スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年03月29日

こどもこそミライin鹿児島。





***♡♡♡***♡♡♡***♡♡♡***♡♡♡**
【告知】




『こどもこそミライin鹿児島』
◎日時→5月29日(日)
 9:10開場 9:30開演(12:15終了予定)

◎場所→南九州市コミュニティセンター川辺文化会館

◎前売り1000円/当日1300円

◎チケットの受付・お問い合わせ先

 mail→kodomo1616@gmail.com

  お名前
  ご住所
  ご連絡先
  必要枚数をお知らせください。
  ☆折り返し、ご連絡いたします。





ドキュメンタリー映画『こどもこそミライ』上映と出演者である、山梨県北杜市「森のようちえんピッコロ」代表である、中島久美子さんにお話して頂きます。


会場は、鹿児島市内から約1時間。(無料の駐車場があります。)


公共交通機関でお越しの場合→いわさき交通:鹿児島~枕崎行バスにて、川辺本町もしくは、川辺高校下車。


心響くところがあれば、是非ご来場ください♪✨

  

Posted by 風の実 at 08:25Comments(0)お知らせ

2016年03月28日

当たりな日曜日。




日曜日、晴れだとやっぱり
嬉しくて♪



イチゴと雑貨を求めて
巡る、巡る。





気になっていたカフェで
お昼ご飯✨


盟友さんのお疲れ様会。


扉を開けた瞬間
☆当たり☆と感じる。


ちょっとした情報からも
気になるお店には
やはり、何かある!


今日の雑貨屋さん巡りは
当たりの連続。





お目当ての苺もget✨
こちらも、当たりだった♪





来週は、いよいよ
お花見シーズンになるかなぁ♡



  

Posted by 風の実 at 00:55Comments(0)日々

2016年03月27日

あしたのあたし。




早寝早起き。
胃がもたれて、3時過ぎから
起きている。。


中~華…(笑)







昨夜は、送別会。
お世話になった先輩方が
新しい人生のスタート。


仕事の人として
お母さんとして
奥さんとして
嫁業や家事
一人の人として
色んなことに体当りして
頑張る姿にたくさん学ばせてもらった。






ちょっと前に
入った喫茶店に貼ってあった。


本当にその通りだと思う。



「あしたのあたしはあたらしいあたし」
作:石津 ちひろ/絵:大橋 歩
(理論社)





その中の一編。


春が芽吹くこの季節に
浮かんでくる。

  

Posted by 風の実 at 06:11Comments(0)日々

2016年03月26日

寝るときに。




3月から、遅番と早番しかない勤務。
体とスケジュール管理なかなか慣れず、
とても不規則な生活を送っている。。


今日は遅番。
夜は、送別会。



「おやすみロジャー魔法のぐっすり絵本」


今、話題になっているこの絵本が
私はどうしても好きになれない。


スウェーデンの行動科学者である著者が
“寝かしつけで全ての家庭の手助けになるように”
と、ご自身の実体験から構想を練り
自費出版でデビューした本。


その純粋な思いはいいと思うけれど、、


問題は使う側。使い方。


お布団での読み聞かせ、
はっきり言って、日中の過ごし方が
一番大きいと思う。

お日様を浴びて外で体を動かして
思う存分遊べば、大概、寝ると思う。


テレビやDVD、ゲーム、スマホ
そういう光や刺激が
生活の中には溢れている。
それも使い方次第。


私が、“寝るときに”で
あえて選ぶなら
これらの絵本が浮かぶ。



「そりぁもういいひだったよ」
荒井良二(小学館)



「ねないこだれだ」
せなけいこ(福音館)



「よるくま」
酒井駒子(偕成社)



「あくび」(文渓堂)
中川ひろたか作/飯野和好画



「きょうりゅうたちのおやすみなさい」
ジェインヨーレン文/マーク・ティーグ絵
なかがわちひろ訳(小峰書店)


でも、本当は何でもいいと思う。


寝かせる人(お父さんお母さん)と寝る子との
ちょっとした触れあいとか交流、
忙しい日常の中に、
ちょっとでもそういう時間があることに
意味がある気がする。





  

Posted by 風の実 at 06:36Comments(2)えほん

2016年03月23日

事務作業な1日。




祖母宅を訪問。
朝ごはんの最中だった。


94歳になる祖母、
毎朝、茶ぶしを飲む。
きっと何十年にもなる習慣。





祖母のこだわりで
鰹節は、近海物のみ使用。


鰹節を削って
お味噌を入れて
熱いお茶を注ぐ。





図書館から借りてきた本。


祖母と春に蒔く野菜の話、
そのコツや注意点を教えてもらう。


少し認知症の症状もあるが、
昔のことはよく覚えていて
生き生きと語ってくれる。


今日は、ショートスティ利用日。
担当の方が迎えに来て下さり、
祖母を送り出す。





産砂詣りへ。
5月に企画しているイベントの
報告と祈願。


それから、ずっとずっと事務作業。
今日は、よく頑張った!


お風呂に入って寝よう…zzz
春の日和でお布団ふかふか♪✨
  

Posted by 風の実 at 02:49Comments(0)日々

2016年03月22日

屋根瓦が乗っかる。




1週間ぶりの現場。
屋根に瓦が乗っかる。





サッシの枠も入っていた。


先週、外壁の塗装の色について
打ち合わせ。


提示されたサンプルの色が
どれも気に入らず
未だ迷っている。


他所のお宅の外壁の色調を
車で通りながら眺める。


外壁も木を使うので
時の経過で色褪せや馴染みも
あるということなのだが、、
うーむ…。。。











古民家周辺。
1週間でびっくりする程
先週気配すらなかった
花が開いていた。
  

Posted by 風の実 at 01:11Comments(0)古民家再生

2016年03月22日

ひとつずつ。




今夜は、自分へのご褒美✨
温泉と食事へ。





春の雛祭り御膳。







私、活き鮮魚があまり
得意でないのですが…





どのお刺身も
包丁の入れ方が
絶妙で完食!

めったにないこと。
美味しかった。





お腹いっぱい。
ご馳走さまでした♪





先週、数ヶ月に渡り
長くかかっていた
税金関係の処理が解決した。

他の事務処理も
ある程度見通しが立った。


未知のことも
色んな人に助けてもらい
教えて頂きながら
段々と分かってくる。


出合う物事の
ひとつひとつが勉強。


また、明日から頑張って
ひとつずつクリアしていきたい✨





  

Posted by 風の実 at 00:57Comments(0)日々

2016年03月20日

春分の日。




今日は、勤務先の卒園式だった。
お天気にも恵まれ、
昨日あたりから
急に桜も咲き始めた。


いつも一緒に過ごしていると
生まれてからまだ6年…
ということを忘れさせられる。


それくらい逞しく
身体も心も大きく育った年長さん。
おめでとう✨
そして、ありがとう。



「みんなともだち」(童心社)
中川ひろたか作/村上康成絵


とてもハッピーな気持ちにさせてくれる
メロディが浮かんでくる♪



「おおきくなるっていうことは」
中川ひろたか作/村上康成画(童心社)


大きくなって
出来るようになったことが
こんなに沢山あるね。




今日、式にご臨席して下さった
小学校の校長先生が
子ども達に
“ランドセルの準備は出来ていますか?
小学校は校庭もとても広く
お部屋もたくさんあって
給食も美味しいですよ。
お兄さんお姉さんが待っています”
というお祝いの言葉を下さった。


これからの小学校入学に向け
とても楽しみで希望にあふれた
素敵なスピーチだった。



「ランドセルがやってきた」
中川ひろたか作/村上康成画(徳間書店)


真新しいランドセルの匂い
未だ中に何も入っていなくて
何度も背負った四角い箱。
祖父母からのお祝いで買った
あの日が浮かんでくる。


私の時代は
赤と黒。
あってもピンクと水色が
全校生徒で1人くらいだった(笑)



「いけいけ!しょうがくいちねんせい」
中川ひろたか作/北村裕花絵(小学館)


勢いあふれる一年生。
私自身は、こんな感じでなく
入学したての頃
お兄さんお姉さんに囲まれ
ひとつ行動するごとに
とても恥ずかしかったのを
覚えている。。



「ねこのピートはじめてのがっこう」
エリック・リトウィン作/ジェームス・ディーン画
大友剛訳/長谷川義史文字(ひさかたチャイルド)


私、この作品とても好き♪
海外物、読んでいて
日本の文化や風習と違っていて
??となることもあるけれど、
この作品は、すんなり。



「デイビッドがっこうへいく」(評論社)
デイビッド・シャノン作/小川仁央訳


こちらは、子ども達が好んで
よく“読んで!”と持ってくる。


子ども達の小学校生活が
充実した楽しい毎日に
なりますように♪





  

Posted by 風の実 at 19:14Comments(0)えほん

2016年03月19日

お彼岸。




彼岸入りする前日に母方の。
そして、今日、仕事帰りに
父方のお墓参りへ。


高齢の祖父母がお参り出来なくなった分
私の務めだと思っている。


彼岸は人間の様々な
欲望や迷いのある現世を離れて
彼岸(悟りの世界)に到達する
意味もあるらしい。



私は、ここ数年、立春を境に
京都の六波羅密寺のおみくじを
毎年、取り寄せている。


(以下、六波羅密寺HPより)
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。
◆布施
見返りを求めない応分の施しをさせていただく事をいいます。貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことです。布施行は物質だけではありません。
◆持戒
道徳・法律等は人が作り現在はますます複雑になっています。私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒める事が肝要です。
◆忍辱
如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶことが出来れば苦痛の多い現代社会において、自らが他の存在に生かされていることがわかり、全ての人の心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなります。
◆精進
不断の努力をいいます。我々人の生命は限りがあります。ひとときも無駄にすることなく日々誠心誠意尽くすことです。
◆禅定
冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいいます。
◆智慧
我々は本来仏様の智慧を頂戴してこの世に生をうけております。しかし、貪りや怒り愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちです。 布施・持戒・忍辱・精進・禅定の修行を実践しどちらにもかたよらない中道を歩み、此の岸から彼に岸へ・・・。





イライラもするし、
愚痴も言いたくなるし、
時に欲も出るし、
ダラダラしたくもなるし、
逃げたくなることも。


人生、修行修行…♪



  

Posted by 風の実 at 12:45Comments(0)日々

2016年03月16日

春の風。




最近、
“今日は、風が強いね”という
会話をすることが多いけれど、
未だ春一番ではないらしい。





春に吹く風には名前が
たくさんあると聞いたことがある。


読んでいた本にたまたま
「春にゆかりのある二十四番花信風」
のことが書いてあった。


二十四節気の小寒から穀雨までを
5日間ごとに分け、
それぞれに吹く風が(1~24番)
春を呼ぶとして、
花の名前が配されている。


小寒、1番の風は「梅」別名「風待草」
ちなみに、今日は15番「薔薇」
春分に入る頃は「海棠」かいどう






今日は急きょ仕事が休みになり
せんぱい友さんから届いた
お茶でteaタイム♪✨


昨晩、身体が本調子でない中、
中華を食べに行ったのが障ったか
全て嘔吐だった。


年明けから、やはり
身体が不調。


長時間の頭痛と
時々吐き気とめまいが
ひょこひょこ起こる。


今日は、正直休めたらなぁ…と
思っていたので、luckyだった。





私、しっぽから派。





今、送ってもらった資料を
読んでいる。

http://kagoshimashukai.chesuto.jp/e1360482.html





4月から電力小売り自由化になる。
営業マンが自宅にも来た。
まだ、きちんと調べていなくて、
このままでもいいかなぁ…と
思ったりしていたけれど、
小さなことも積み重なれば
大きな風になるかもしれない。


他人任せでは絶対にいけない。
先ずは真実を知りたい。

  

Posted by 風の実 at 10:47Comments(0)日々