スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年07月03日

子ども達のことを。お願いします。




これだけは、書かなきゃ!







先週、用事があり関西へ。
あおきひろえさんにお会いしてきた。


というより、偶然会えた✨


絵本作家で、お母さんで、奥さん。
数年前にお会いしてから
私が一番憧れている女性。
カッコいい!


私が、人生で一番どん底を
経験している時に、
腕に絵の具をつけたまま
来てくれて
串揚げ屋さんで悩みを
聞いてもらった。


夜中に、長谷川さんと
自転車で駅まで送ってくれた。


311があってから
私の価値観はガラリと変わり
何とかしなきゃ…
でも何をしたらいいか分からなくて。


とにかく、
これからを生きる子ども達のために
私達がしっかりしなきゃ。
それを常に考える。









子ども達が、家族が
いつまでも幸せな顔で
笑って暮らせるように。








手塚さんもきっと
お気付きになっていたはずだ。





私は、私に出来ることを
やろうと思う。



  

Posted by 風の実 at 08:50Comments(0)子どもえほん

2016年06月06日

『みみみ』始まる。






子どもが遊んでいる間に
大人は、ご飯作り。





買ってきた、にじますに
お塩を振って
竹串に刺すのを
子ども達が体験。








支度が整い





「いただきます」


お昼から、また遊んだり、
本を読んだりして過ごす。


ベビちゃん達は、お昼寝。






子ども達に
収穫した小麦の麦踏みの
お手伝いをしてもらった。










なかなか、いい手つき。


また遊んで
おやつに、あくまきを
みんなで食べて、
また遊んで。


ばいばい、またね。


そんな1日を過ごした。



こんな子ども達との活動日を
『みみみ』と命名✨


身、実、見、観、味、美
色んな願いや想いが集合。


『みみみ』
子ども達と楽しみながら
暮らしていく集団。


始まりました!

  

Posted by 風の実 at 22:28Comments(0)子どもみみみ

2016年05月05日

釜山の自然教育視察。




釜山大学の正門前。
今回の旅のメイン。
ハ・チャンヨン教授と待ち合わせ。





あいにくのお天気で残念だったが
教授が所有する私設園を視察させて頂く。
雨の日以外は、ほとんどを
戸外で過ごす保育をされている。










お芋を蒸したり、
子ども達と火をおこして
煮炊きするそう。



園の畑。
トマトなどが植えられていた。







こちらは4・5歳さんの建物。



ちょうど、英語のレッスン中。
英語教育は、教授の思いとは違うが
保護者の要望で取り入れているとの話。





さて、こちらが
1・2・3歳さんの建物。









お散歩マップ。
布のキャンバスに子ども達の手作り。









こちらは、「風の体操」といって
教授考案の皮膚で風を感じる体操。

週に1回取り入れている。

男女別のお部屋で行う。




絵本の読み聞かせ。



給食の時間。








つづく。




  

Posted by 風の実 at 10:01Comments(0)子ども

2016年03月12日

胎内記憶。




昨日、後輩ちゃんが
子どもを連れて遊びに
来てくれた♪✨


もうすぐ2ヶ月。
ずっと寝ていた。





最近、せんぱい友さんから
お知らせを頂いて楽しみに
している講演会。





多分これ。
私が最初に出会った池川さんの本。
『おぼえているよママのおなかにいたときのこと』
池川明著(リヨン社)


よく、
“子どもは親を選べないからねー”と
誰かと話している中で出てくるが、
私は、子どもは親を選んでくると
信じている。


きっと、意味あって選んできたと
強く思う。


私自身は子どもを産んでいないけれど、
自分は、我が両親を理由あって
選んだのだろうと感じたことがある。


子ども達にも聞いてみたことがある。
“あのさ、お母さんのお腹の中で何してた?”


“折り紙とかー、おにごっことかね”
そういう答えにしか出会ったことない…(笑)


でも、きっと、お母さんが聞いたら
もっと深い話が聞けるのではないだろうか。



昨日は、311で様々な特集や報道番組が
組まれていた。






読売の特集記事の中で
読んでいて泣けてきたのが、
“君にもらった名前”
という記事。



震災で亡くなった
お兄ちゃんお姉ちゃん
もしくは、お父さんから
一文字とって命名したという子ども達の
成長が綴られてあった。


311の後、私の価値観も変わった。


子ども達と接する仕事に就く上で
社会の中での自分の役割を
心底考えるようになった。


子ども達がこれからを
生きていく中で
私は、私に出来ることを
やりきりたいと思う。


色んなことがあったけれど、
私は、自分がそういう使命のために
生まれてこられたなら、
とても嬉しい。


私は、私に出来ることを
私なりに頑張りたい。

  

Posted by 風の実 at 08:31Comments(0)子ども

2016年03月06日

本当に春~。




昨夜、インドカレーのスパイスで
邪気をはらってパワー補充。





今日は、タンポポ茶を沸かして
現場に出動。









雨が降りそうだったので
心配だったが、
暖かい風をまといながら、


春をたくさん発見。
野に色が増えた♪





作業していると、
思いがけないところに
またもや、春が~♪





女優ちゃんが、
応援物資を持って
遊びに寄ってくれた♪





お陰さまで、サクサク
頑張れた成果✨


竹林が随分すっきり。





竹林から出てきた石、石、石。
バールを片手にコツコツ運んだ。


ノコギリで竹を切り
塵を拾い、竹の根を堀り…


よく頑張った。
やっと先が見えてきた。





次は、子ども達の遊び場造りを
動線を考えながらやっていこうと思う。



  

Posted by 風の実 at 20:51Comments(0)子ども

2016年01月10日

凧上げ。




今日は、子ども達と
凧上げ。


風も、そこそこ
凧上げ日和!





ダウンのチャックを
首もとまであげる私。


子ども達は、
「あつい、もういらない」と
次々にジャンバーを脱ぎ出す。


凧を片手に
走り回る子ども達。


子どもって走るのが
こんなに楽しいんだな!✨
と、あらためて思った。




「すいすいたこたこ」
とよたかずひこ作(すずき出版)


小さい子ども向けです。
ほっこり冬遊び。
  

Posted by 風の実 at 03:05Comments(0)子ども

2016年01月07日

寒の入り。(小寒)



「おしくらまんじゅう」
かがくいひろし作(ブロンズ新社)


昨日、“小寒なのに暖冬”と
テレビが話していた。


今日は、冬らしい寒い日。


子ども達とくっつき合って
おしくらまんじゅう♪


年明けずっと暖かく
20度近い日が続いた。




雨の日以外は外遊び。











子ども達の作品✨
この決して真似できない
絶妙なバランスが
美しい。





  

Posted by 風の実 at 22:50Comments(0)子ども

2015年12月19日

氷の朝。




冷たい朝だった。





「来て来て!
つるつるスケートみたいになるよ!」と
子ども達に呼ばれる。




「みてみて!こおり!」と
次々に見つけた氷を手にして
見せてくれる。







子ども達には、
たのしい朝になった様子。

  

Posted by 風の実 at 00:45Comments(0)子ども

2015年12月09日

果樹×果樹



気持ちいい青空。
やはり、嬉しくなる。

「ひこうき!」
子どもが教えてくれて気が付いた。


真ん中に白い機体
見えるでしょうか?


よく見つけるものだと
いつも感心させられる。





桑の実が色付かなくなり、
今の旬は金柑。


朝から金柑をかじる。


「これ、にがかった」
「すっぱかった」
「おいしい」と言いながら
楽しみにしている様子。


買ってきて
皿に盛られた食べ物より

自然に成った木の実って、
何でこんなに
わくわくするんだろう✨





頂き物の大玉金柑。



ドラゴンボールにしてみよう♪と
楽しみに計画していたのに
残念。。。

家族に食べられて
無くなっていた…





果樹の本を見ると
ブルーベリーが
初心者にはお手軽と
書かれてある。





ハイブッシュ系の苗木を
三種類買ってきた。





ブラックベリーと
オリーブも♪


今度お天気の日に
植えに行きたい~✨



  

Posted by 風の実 at 20:34Comments(0)子ども

2015年10月29日

どんぐりコロちゃん♪





子ども達と近くの山へ
どんぐりを探しに。






松ぼっくりも沢山落ちていたけれど、
子ども達には、どんぐりの方が
魅力的らしく
歩く度に見つけたどんぐりを
小さな手に握れるだけ
拾っていた。




「ねぇねぇ、みてみて!」
「海がきらきらしてるよ‼」
子どもが見つけて教えてくれた景色。
  

Posted by 風の実 at 18:49Comments(0)子ども