スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月31日

2015大晦日の日に。



今年の終わりに旅へ。


今朝、3時に起きて
お風呂場と台所の
大掃除をして出てきた✨


自分の部屋は、新年に…





お天気も心配だったが、
なんとか降っても
小雨で済んだ。



参拝客は海外の方が
数多く見られた。








過去にテレビの特集で
流れていた
仏師松本明慶さんの作品。


いつか見たいと思っていた。
大願寺に納められていた。




町歩きをしていて
気になった
「幸紙」✨

持ち帰ることが叶った✨



町の方達がとても親切で
町のこと、歴史的なこと
道順に至るまで教えて下さる。


「鎮火祭」という
大晦日の祭事が
とても印象深く
夜の火を灯す光景も
観てみたい気にかられたが、
諦めた。




町並みも面白く
しめ縄飾りも
九州とはまた違っていて
興味深い。




お昼は、名物あなご飯。
(瀬戸内産らしい)





安土桃山時代の建物
豊臣秀吉が建立。
「千畳閣」
歴史的な迫力。





宮島の地、
おしゃもじが何故
お土産物で盛んなのか
疑問だった。

今回の旅で
解決✨

“敵をめしとる”
“幸せをめしとる”
という意味で縁起物。


弁才天の琵琶の形を
元に考案されたのが起源。








夜は、名物広島焼きを。
せっかくなので
かき入に。

なんと10個も
入っていた‼





2015年も無事に過ごせた。
感謝✨

皆様
ありがとうございます。

どうぞ、佳いお年をお迎えください♪✨



  

Posted by 風の実 at 23:44Comments(0)日々

2015年12月30日

お正月えほん。

準備に時間を要するけれど、
あっという間に過ぎ行く
お正月。

一足早めに、お正月絵本。



「ソルビム」お正月の晴れ着
ぺ・ヒョンジュ昨(らんか社)

とにかく画が美しい✨
子ども達と楽しむというより、
手元に置いておきたくなる1冊。
着物に袖を通した時の
ドキドキ感が身体に湧いてくる。




「おせちいっかのおしょうがつ」
わたなべあや作(佼成社)

私の好みとは異なるが、
きっと4歳の女の子達に
好まれるだろうとセレクト。



「おばあちゃんのおせち」
野村たかあき作(佼成社)

私は、こちら派。
線は太いけれども
どこかあたたかく
優しい。




「おしょうがつさんどんどこどん」
長野ヒデ子作(世界文化社)

慌ただしくも賑やかに
新しい年を迎える様が
リズミカルに
愉しげに描かれている。
脇役さん達がいい味出してる♪




「十二支のはじまり」
岩崎京子作/二俣英五郎画(教育画劇)

十二支の由来。
お話として、わかりやすい。
紙芝居を数多く手掛けている
二俣英五郎さんの絵。

十二支の絵本
たくさん出版されているが
私は、こちらが落ち着く。




「あけましておめでとう」
中川ひろたか作/村上康成絵

お正月の光景が
コンパクトにおさめられている。
年明けにおめでたい1冊。




「十二支のしんねんかい」
みきつきみ作/柳原良平絵(こぐま社)


ね、うし、とら、、
幼い頃唱えたなぁ♪

イラストレーターさんらしい
一頁ごとにカッコいい作品。




  

Posted by 風の実 at 21:02Comments(0)えほん

2015年12月30日

年末に。




母方の祖父とお墓参りに。
お正月の花を。





この数日、早起きして
年賀状を書くも、
手が悴んで
なかなか筆が進まず…


やっと冬らしい気候に。





父方の祖母に会いに行くと
「ちんたか手!(冷たい手)」と
びっくりされる。


祖母と何気ない会話で
気持ちが和んだ。


94歳、元気で居てくれて
有り難い✨


夜中から体調不良。
漢方薬を飲みながら
何とか過ごす。


母方の認知症病棟に
入院している祖母には
自分の体調に自信がなく


(感染させたら…が怖くて)
会いに行けなかった。


昨夜は、密友さんに会いに。
子どもを連れて帰省中。





おばちゃんにご飯を
ご馳走になる。




他人様の子どもは
大きくなるのが早く感じる。


会う度に子ども達に、
東京で流行っている玩具や
キャラクター、本、アニメ
歌、芸能人を教えてもらう。




3番目の子(4歳)が
「この人達、おすすめ!」と
教えてくれたお笑い芸人(笑)










  

Posted by 風の実 at 19:40Comments(0)日々

2015年12月30日

年の暮れに。




帰宅したら、郵便が
届いていた!


オーダーしていた
手帳カバー✨✨


“おめでたい”をテーマに
製作活動をされている
布作家さんの作品。


大安に届いた
新年に向けた品物✨
嬉しかった。





今日は、少し遠方に住む
お料理名人のお宅へ。


やはり、キッチンにおられ
何やら作業中。


塩パンと同時進行で





蕎麦サブレを作っていた。











お腹いっぱいのおもてなし。


段取り上手で
何でも「面白い!」と
楽しんで事にあたる。


見習いたいこといっぱい。





病めるときも
健やかなるときも


いつもエールを
送ってくれる。


今年は再発もせず、
無事に健康に過ごせて
本当に有り難かった。


来年の抱負が
ぼちぼち浮かんでいる。
  

Posted by 風の実 at 00:23Comments(0)日々

2015年12月28日

もうすぐお正月。




今朝テレビをつけたら、
築地市場の中継だった。


歳の市。
朝早くから、
おせちの食材を
買いに来た人で
賑わっていた。


今日、28日は
「八」で末広がりで
縁起が良いことから
飾り餅をするのに
最適な日だとされている。


お餅が丸いのは「円満」
二つ重ねて「かさねがさね」

“円満に年を重ねる”という
願いが込められているそう。





街中でも
商店や企業に
しめ縄飾りや門松を
準備している光景に。


家庭では、
庭木の剪定を
されている光景が。


皆さん着々と
お正月の準備、


私は、小掃除をボチボチ
重ねている程度…


一気に仕上げねば‼✨




「もうすぐおしょうがつ」
西村繁男作(福音館)


西村さんの細かい部分まで
描き込まれたタッチ。
一人一人の様子が伝わってくる。

  

Posted by 風の実 at 06:15Comments(0)えほん

2015年12月27日

寒干し。




暖冬で寒干しが
どこも不作な様子。


干し柿も今年は
ダメだと聞く。


農家の方には
大変な年だったに
違いない。


私たちの畑も
雨と暖かさで
青虫が凄かった。


切り干し大根と干し芋は
作ろうかと考えて
いたけれど
この暖かさでは…と
様子を見ている。

出荷出来ないから…と
農家さんからお野菜を
頂くことが多かった。






漬け物用の大根も
農家さんから頂く。


子ども達がゴシゴシ。


仕事が終わってから
干場を見に出掛けてみた。




夕暮れ間近だったけれど
まだ、大根かけの作業を
されていた。







美味しく
干されますように☆











  

Posted by 風の実 at 08:20Comments(0)暮らし

2015年12月26日

クリスマスから一夜明け。



旅妻さんに
海を見せてあげたくて
海沿いをドライブ。





車内に食料確保。






途中、立ち寄った
日本一の大楠さん。


何だか、なんでも
聞いてくれそうな
雰囲気。




こんなに大きくても
新しいアンテナを
伸ばして、楽しそう♪✨

こんな風に
のんびりしつつも
ワクワク生きたいな。





日が落ちる頃。

ゆったり暮れる様子に
ほっと心が和む。





一気に北上。

場所変わって
山奥へ入る。




国の重要無形民俗文化財。
「夜神楽」


里ごとに氏神様を
神楽宿にお招きして
夜を徹して
三十三番の神楽を
奉納する。






今日観られたのは
観光客用に用意された
四番。




満月のクリスマスの夜。
月が上っていく様も
実に美しかった✨


本日13時間走行‼

無事に帰宅が
何より有り難し。

  

Posted by 風の実 at 03:31Comments(0)日々

2015年12月25日

お疲れ様トナカイさん☆




旅妻さんとクリスマスdinner☆✨
大阪から飛んできてくれた。









お魚の下処理や
火の入れ方が絶妙‼✨


心地よい程に
美味しかった。


今日出逢った
*Christmasのひとコマ*














トナカイさん、
また来年~♪✨


週明け、子ども達から
どんなサンタ話が聞けるか
楽しみ♪♪



  

Posted by 風の実 at 00:29Comments(0)日々

2015年12月23日

暖冬~。




朝から雨。
それでも暖かく、20℃近く。


ついつい、アイスに
手が伸びた。

店内も行列。

************

午前中、工事の契約だった。
2015年12月23日大安。


土地探しから数年。
県内外探し回り、
今日に繋がる。


着手していくうちに
少しずつ覚悟やビジョンが
生まれてきた気がする。


年内に無事契約が結べて
ホッとした✨





外観の壁材
瓦の色
サッシの色が決まる。


玄関の扉だけは
ピンと来るものに出会えず
決められずにいる。


もう少し探したい。





いつか行きたいと
思っていた定食屋さん。


箸でも切れる
チキン南蛮なんて初めて。


平井堅とかきゃりーぱみゅぱみゅも
食べに来たのだとか。


  

Posted by 風の実 at 21:57Comments(0)古民家再生

2015年12月22日

冬至にカボチャ…は何故なのか?




冬至に南瓜を食べる習わし
何故なのか気になって
調べてみた。


家でも母が毎年
冬至には南瓜を
煮てくれる。





おうち歳時記(成美堂出版)より。


インターネットにも
色々情報が載っていて
冬至には「ん」のつくものを
食べると縁起がよいとか。


かぼちゃを漢字で書くと
南瓜(なんきん)。
運盛りのひとつであり、
陰(北)から陽(南)へ向かうことを
意味しているらしい。

“冬至は「一陽来復」の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされる”
とある。



柚子湯に入るのは、

寿命が長く病気にも強い
柚子の木にならって
柚子風呂に入って
無病息災を祈る風習。


実際ゆず湯は風邪予防にも
効果が高いらしい。


また、こんにゃくを食べると良い
という情報も至るところに
書かれてあった。


一年間たまった
砂下ろしをするためだとか。



どうやら、冬至とは
新しい年を迎える前に
運を呼びこむための
厄払いするための
禊(みそぎ)的な日らしい。





ただ1個
シワシワだけれど
柚子発見✨


今夜は柚子湯に浸かろう♪✨

  続きを読む

Posted by 風の実 at 23:03Comments(0)暮らし