2015年12月22日
冬至の日に お餅つき。

穏やかな陽気。
今日は、午後からお餅つき。
私は、他の業務で
杵(きね)と臼(うす)が
ペッタン、トッタン
響く音を聞いたのみ。

おやつに、芋もちを頂く。

子ども達は
あんこ、しょうゆ、きなこ
好きな味で頂いたそう。
お餅つきで数冊。

「もちづきくん」(ひさかたチャイルド)
中川ひろたか作/長野ビデ子絵
私は、導入でこちらを読む。
ちょっとしたしかけ有り。
大型も出ています。

「おもち!」(小峰書房)
石津ちひろ作/村上康成絵

「おもちのきもち」(講談社)
かがくいひろし作絵
かがくいさんの絵の動きは、
まるで絵が生きてるみたいに動く。
そして、人情味にあふれている。
長年、人形劇をされていたり
その試みが絵に活かされて
いるのかもしれないなぁと
個展を拝見して思ったことがある。
まだまだ見たかったな!
かがくいさんの作品。
2015年12月21日
道具選び。

今日の晩ごはん。
昨日収穫した、
白かぶとジャガイモで。

昨日、小麦畑の整地、
残り2割。
日が暮れたのでタイムアウト。
帰りにホームセンターへ。
雑木と竹林整備に使う
ノコギリが欲しくて。


色々、種類があって
びっくり~。

適用があるのも
初めて知った。

作業をしていて、
これがあると便利だな…✨
と、いうのを見て回っていたら
30分のつもりが
1時間半も居た。
迷ったあげく、
今回は、
生木剪定鋏と

竹伐り用のノコギリを
購入。

勿論、両方共、
日本製!✨
2015年12月20日
畑へ出陣。

今朝、3週間ぶりに畑へ。
ただ今、遅めのお昼休憩。

久しぶりの長靴。
今日デビューさせた手袋。
トゲや土にも強く、
軍手よりも作業がはかどった✨

雨と暖冬で
びっくりするくらい緑。


畑作業と平行して
切り倒した樹木を野焼き。
竹林整備もすすめる。


今日は、よく燃えてくれて
畑がすっきりした✨

ジャガイモは母へお土産。
これから昼の陣。
小麦畑の整備へ。
2015年12月19日
恵比寿さん。

今日は、半ドン。
親友家族とドライブランチ♪✨

海に癒され、
今シーズン初のカキフライ。

今年も、あと10日ちょい。
穏やかな年越しに感謝~✨
今夜は後輩ちゃんの
新築のお祝い✨
明日は、久ーしぶりに
いざ、畑へ❗
2015年12月19日
氷の朝。

冷たい朝だった。

「来て来て!
つるつるスケートみたいになるよ!」と
子ども達に呼ばれる。

「みてみて!こおり!」と
次々に見つけた氷を手にして
見せてくれる。


子ども達には、
たのしい朝になった様子。
2015年12月17日
冬の畑。

ようやく冬らしい空。
雨も続いている。
畑にもずっと行けず…
私がこうしている間にも
作物はぐんぐん育っている。
Aさんがお忙しいだろう中、
収穫して届けてくださった。

遅く植えたので
心配していたジャガイモ。
こんなに実をつけてくれたらしい✨

ターサイ、チンゲン菜、水菜
白かぶ、春菊、大根。
畑に手をかけられなかった分
大事に頂きたい。
2015年12月16日
契約まで、あと一歩。

立派なお姿に、ふため惚れして
買ったイチゴさん。
ロールケーキを作ろう♪✨
というのが計画だけで終わって
しまった。。
そのまま味わう。
「あまおう」
あまくて
まるくて
おおきい
うまい
このイメージで
ブランド名を決めたのだと
聞いたことがある。
私がハズレたのか
まるくて
おおきい…のみだった。
そして高価だった(笑)
今夜は、
古民家再生打ち合わせだった。
内装が、ほぼ決まり、
内壁は、全て漆喰になった‼✨
書架も予算内におさまった。
囲炉裏と五右衛門風呂
かまどまでは、どうにか。
薪ストーブは予算が足りず
今回は設置工事のみ。
本体は先送りに。
来週、いよいよ契約。
ここまで本当に長かった。
夜な夜な、話し合いを重ね
多分トータル数百時間は費やした。
世の中には知らないことが多く
その都度調べたり…
予算と格闘したり。
資料や情報を提供して下さった方、
お知恵を下さった方。
色んな方のお世話になった。
遠方から何度も足を運んで下さった
設計士さんにも感謝!✨
未だ調べること決めることが
たくさん残ってはいるが、
大枠は決まった。
地鎮祭の日取りも決まり、
まだ実感はないけれど
この気分で年越しが出来て
嬉しい。

お正月料理のレッスンで頂いた
伊達巻~✨
市販のものとは別格。
本当に美味しかった。
今年もあと、半月。
2015年12月14日
図書館いろいろ2。
カフェに入ると
“図書館は2階です“という案内が
見えたので、その通り上がってみた。


司書の方に許可を頂いて
館内の一部を
撮影させてもらった。
予想していたより遥かに
素敵な図書館で
ちょっとびっくり!




ヨーロピアンな落ち着いた造り。
司書の方のセンスが光る
展示だった。
宗像のグローバルアリーナ。
場内にスポーツ競技場や宿泊施設
カフェやレストラン、雑貨屋などが点在。
蔵書は、スポーツ、料理、文化が主流だそう。
規模は小さいが、
隅々まで司書の方の
センスや気遣いが感じられた。

他の季節展示もきっと
素敵だろうと推察。
ここに在るのが
勿体ない気すらした。
あとクリスマスまで10日。

子ども達から
「サンタさんがくる」
という話題を
よく耳にするようになった。
“図書館は2階です“という案内が
見えたので、その通り上がってみた。


司書の方に許可を頂いて
館内の一部を
撮影させてもらった。
予想していたより遥かに
素敵な図書館で
ちょっとびっくり!




ヨーロピアンな落ち着いた造り。
司書の方のセンスが光る
展示だった。
宗像のグローバルアリーナ。
場内にスポーツ競技場や宿泊施設
カフェやレストラン、雑貨屋などが点在。
蔵書は、スポーツ、料理、文化が主流だそう。
規模は小さいが、
隅々まで司書の方の
センスや気遣いが感じられた。

他の季節展示もきっと
素敵だろうと推察。
ここに在るのが
勿体ない気すらした。
あとクリスマスまで10日。

子ども達から
「サンタさんがくる」
という話題を
よく耳にするようになった。
2015年12月13日
日本風

学問の神様へ御挨拶。
受験生だった頃、
こちらの鉛筆を頂て
握っていたのを思い出す。
その時のお礼も込めて。
受験するからには
合格した方が嬉しいけれど
不合格って、
とてもショックなことで
後も響くけれど
合否だけが全てではない。
合格したからこそ進めた道も
不合格だったからこそ拓ける道もある
不合格したからこそ
出逢えた場所や人が
必ず出てくる
「今」に繋がる

参道に建ち並ぶ名物「梅ヶ枝餅」の
食べ比べ。
違い、はっきり。
好みが分かれるかも。
観光客の大半は
韓国や中国の方だった。
最近どこへ行っても
観光地がマーケット化して
海外の方を意識した
「日本風」な感じ。
それがちょっと残念。。

昔はどんな景色が
広がっていたのだろう。
梅の季節に来てみたい。