2015年12月22日
冬至にカボチャ…は何故なのか?

冬至に南瓜を食べる習わし
何故なのか気になって
調べてみた。
家でも母が毎年
冬至には南瓜を
煮てくれる。

おうち歳時記(成美堂出版)より。
インターネットにも
色々情報が載っていて
冬至には「ん」のつくものを
食べると縁起がよいとか。
かぼちゃを漢字で書くと
南瓜(なんきん)。
運盛りのひとつであり、
陰(北)から陽(南)へ向かうことを
意味しているらしい。
“冬至は「一陽来復」の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされる”
とある。
柚子湯に入るのは、
寿命が長く病気にも強い
柚子の木にならって
柚子風呂に入って
無病息災を祈る風習。
実際ゆず湯は風邪予防にも
効果が高いらしい。
また、こんにゃくを食べると良い
という情報も至るところに
書かれてあった。
一年間たまった
砂下ろしをするためだとか。
どうやら、冬至とは
新しい年を迎える前に
運を呼びこむための
厄払いするための
禊(みそぎ)的な日らしい。

ただ1個
シワシワだけれど
柚子発見✨
今夜は柚子湯に浸かろう♪✨
続きを読む
2015年12月22日
冬至の日に お餅つき。

穏やかな陽気。
今日は、午後からお餅つき。
私は、他の業務で
杵(きね)と臼(うす)が
ペッタン、トッタン
響く音を聞いたのみ。

おやつに、芋もちを頂く。

子ども達は
あんこ、しょうゆ、きなこ
好きな味で頂いたそう。
お餅つきで数冊。

「もちづきくん」(ひさかたチャイルド)
中川ひろたか作/長野ビデ子絵
私は、導入でこちらを読む。
ちょっとしたしかけ有り。
大型も出ています。

「おもち!」(小峰書房)
石津ちひろ作/村上康成絵

「おもちのきもち」(講談社)
かがくいひろし作絵
かがくいさんの絵の動きは、
まるで絵が生きてるみたいに動く。
そして、人情味にあふれている。
長年、人形劇をされていたり
その試みが絵に活かされて
いるのかもしれないなぁと
個展を拝見して思ったことがある。
まだまだ見たかったな!
かがくいさんの作品。