2015年12月22日

冬至にカボチャ…は何故なのか?

冬至にカボチャ…は何故なのか?


冬至に南瓜を食べる習わし
何故なのか気になって
調べてみた。


家でも母が毎年
冬至には南瓜を
煮てくれる。


冬至にカボチャ…は何故なのか?


おうち歳時記(成美堂出版)より。


インターネットにも
色々情報が載っていて
冬至には「ん」のつくものを
食べると縁起がよいとか。


かぼちゃを漢字で書くと
南瓜(なんきん)。
運盛りのひとつであり、
陰(北)から陽(南)へ向かうことを
意味しているらしい。

“冬至は「一陽来復」の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされる”
とある。



柚子湯に入るのは、

寿命が長く病気にも強い
柚子の木にならって
柚子風呂に入って
無病息災を祈る風習。


実際ゆず湯は風邪予防にも
効果が高いらしい。


また、こんにゃくを食べると良い
という情報も至るところに
書かれてあった。


一年間たまった
砂下ろしをするためだとか。



どうやら、冬至とは
新しい年を迎える前に
運を呼びこむための
厄払いするための
禊(みそぎ)的な日らしい。


冬至にカボチャ…は何故なのか?


ただ1個
シワシワだけれど
柚子発見✨


今夜は柚子湯に浸かろう♪✨


*追記*

柚子湯に浸かりながら
本を読んでいたら、


体がピリピリする…
気のせいだと思っていたら、
湿疹が出てきた❗
痛い……

(早速、検索↓↓)

“ゆずの皮に含まれる『リモネン』。
香りの成分だけでなく、
油を落とす成分も含まれています。

このリモネンは、
洗剤の成分として使われるくらい強く、
肌の粘膜を取ってしまう働き があり、
分子がとても小さいために
皮膚の毛穴の中にまで入り
込めてしまうのです。


リモネンに触ると皮膚が刺激され、
プチ炎症を起こしたような状態になるので、
肌がピリピリするように
感じられる んですね。

肌が弱い人だとかゆみや痛み、
湿疹、かぶれ等の症状が出る
ことがあります。”


( ̄□ ̄;)!!
思いっきり、かぶれてる。。

同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
麦刈り。
残暑お見舞い☆
子ども達のことを。お願いします。
桜しごと完了。
桜の塩漬け、経過。
八重桜の塩漬け。
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 麦刈り。 (2017-06-02 10:10)
 残暑お見舞い☆ (2016-08-14 19:14)
 子ども達のことを。お願いします。 (2016-07-03 08:50)
 桜しごと完了。 (2016-04-17 16:56)
 桜の塩漬け、経過。 (2016-04-14 05:50)
 八重桜の塩漬け。 (2016-04-11 00:38)

Posted by 風の実 at 23:03│Comments(0)暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬至にカボチャ…は何故なのか?
    コメント(0)