2017年06月02日
麦刈り。

晴天続き。
梅雨入り前に、麦刈り決行。

今年は豊作。
たわわに揺れる麦の穂。

鎌で、刈り取る。
鎌の扱いが不慣れな私。。
早速、Aさんからご指導を受ける。
麦の束を持つ手の向きが逆。
親指を上に!
鎌の引き方が悪く
切り口がバラバラに。
手前に力を入れず一気にシュっと!

束ね方も教えて頂き、
苦手な『紐』系作業も
体で覚えることができた。

只今、穂陰干し中✨

「むすび」(福音館)
にいざかかずお作/絵
用途に応じた
色んな結び方がある。
生活の知恵。
2016年08月14日
残暑お見舞い☆

残暑お見舞い申し上げます!
久しぶりの更新。
毎週、仕事の合間に県外。
今日も県外が入ったけれど、
お盆だし、思いきって断った。
山の日、『みみみ』定例会。
前日、仕事が終わってから
盟友さんとお泊まり。
翌日、5時半起きで、
草取り。
夏の草の威力は凄まじい‼
育友パパさんも駆け付けて下さり、
スッキリ✨(写真がない…涙)
夏野菜はAさんが
お世話を頑張って下さった。





残念ながら
トウモロコシは不作…

ベビーコーンのみ収穫。
知らなかった、
ベビーコーン=トウモロコシの赤ちゃん。

COOKPADで1時間検索の結果
ただ焼いてみた(笑)…


作業しながら畑の野菜で
お昼ご飯。
まだ、不馴れだけれど
日常的にこうやって
泊まったり、作ったりを
古民家で展開していきたい。
2016年07月03日
子ども達のことを。お願いします。

これだけは、書かなきゃ!


先週、用事があり関西へ。
あおきひろえさんにお会いしてきた。
というより、偶然会えた✨
絵本作家で、お母さんで、奥さん。
数年前にお会いしてから
私が一番憧れている女性。
カッコいい!
私が、人生で一番どん底を
経験している時に、
腕に絵の具をつけたまま
来てくれて
串揚げ屋さんで悩みを
聞いてもらった。
夜中に、長谷川さんと
自転車で駅まで送ってくれた。
311があってから
私の価値観はガラリと変わり
何とかしなきゃ…
でも何をしたらいいか分からなくて。
とにかく、
これからを生きる子ども達のために
私達がしっかりしなきゃ。
それを常に考える。



子ども達が、家族が
いつまでも幸せな顔で
笑って暮らせるように。


手塚さんもきっと
お気付きになっていたはずだ。

私は、私に出来ることを
やろうと思う。
2016年04月17日
桜しごと完了。

桜の塩漬け。
米酢を投入して3日後。
ほんのり色づいた。


酢と水分を取り出す。

1枚1枚、花びらを整える。

軽くペーパーでプレス。
保存用の天塩をまぶす。

ついに完成✨
今季の桜しごと。
2016年04月14日
桜の塩漬け、経過。

桜の塩漬け、その後。
かさが減った。
日曜日の夜中は
こんなだった。

約3分の1。

重しを外して
米酢を投入。
(一昨年は梅酢で)

1時間経たないうちに
ピンクに色づいた✨
2日くらい置いて
また次のステップへ。

ご飯を食べながら
昨日届いたかまどの
打ち合わせ。
一難去ってまた一難…。

明るいうちに、現場へ行かねば!
(画像はイソライト住機さんからお借りしました)
2016年04月11日
八重桜の塩漬け。

八重桜の塩漬け作り。
今年で4年目の
季節の手仕事。

雨の中、枝切り。。


6分~7分が漬けるのに
最適とされている。

休憩のお茶タイムも
偶然、桜っこ。
選別をして
水洗いして水気を取る。

天塩をまぶして
重しをして
水分が上がってくるのを待つ。

作業を終えて
夜ご飯。
昨日の筍。
2016年02月19日
雨水の日に。

今日は、二十四節気での「雨水」。
氷雪が溶けて雨水になる
春支度の頃。
私もお雛様を飾ってみた。
月に1回
認知症病棟に入院中の
祖母と過ごす日!と決めて
仕事の休みを貰っている。
その病棟で
ノロウィルスが発生したらしく
暫くの期間、出入りが禁じられ
すっぽり予定が空いた。

(盟友さん母作✨大好物)
朝からごろごろ
食べたり

(ステキ女子創友さん作✨)
食べたり…
まだ食べ物を探している自分。。
これじゃいかん!と
お雛様を飾ってみた。

こちらは、育友さんから
市のお土産に頂いたもの。
「オッのコンボ」
古民家が完成してから
飾ろうと思っていたけれど、
今日デビューさせることに♪✨

お昼から、
掃除したりしたい気分。
スイッチ入った‼
2016年02月12日
春を食べる。

朝から快晴!
洗濯を回して畑へ。

土がふかふか、春。
鳥のさえずりが聞こえる中
作業開始。


先日、購入した樹を植える。
腐葉土と牛ふんで堆肥を。

歩道を整備。
山鍬(くわ)でカリカリ。

野草を摘んで帰る。

揚げながら、頂きます!✨

ごちそうさまでした♪
2016年02月04日
満腹です。

節分は、季節がわかれる時を
意味し、冬から春への季節の
変わり目が新年のはじめを意
味するものとして大切にされ
ている。
春を迎えるにあたり、邪気を払う。

豆まきは、疫病や災害を追い払う
儀式のひとつとして、中国から
伝えられた。豆には霊力がある
と考えられていて、豆をまくことで
邪気を払い、福を呼び込むと考えら
れている。「おうち歳時記」(成美堂より)

調べてみると
落花生を豆まきに
使用するのは、
特定の地域に限るそう。
私は大豆をまいた。
子ども達は落花生。
豆まきが終わったら
歳の数+1つ
豆を食べる。
幼少期、もっと食べたい…
と思っていたが、
今では、食べ終えるまでに
お茶が必要で休憩が必要。(笑)
どうぞ1年無病息災で
過ごせますように✨

夜、後輩さんが
恵方巻きを
届けてくれた♪
今年の恵方は、南南東!
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指すそう。歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わる。
恵方は、干支の十干(じっかん)で決まるという。十干の説明…調べてみても難解。。そういえば、暦に何か書いてあるなぁ、、としか。
福へ向かいますように✨完
2016年01月23日
麦の芽出たよ!

なかなか芽が出ずに
心配していた小麦畑。
ちゃんと芽が出てくれた!✨
まだ、気を付けて見ないと
分からない程度の華奢な姿。
今後の成長が楽しみ♪

大根、かぶ、白菜
春菊、水菜を収穫。
今日収穫した大根は、
切り干し大根に。
今年は、暖かい日が
多く、なかなか寒干しが
出来なかった。
この寒さならきっと大丈夫。
15年ぶりの大寒波到来で、
雪への警戒警報が出ている。
今日、夜間に峠越えして
帰ってきたが、既に
雪が吹雪いていた。
明日窓を開けたら
どんな景色に
なっているだろう。