2015年12月30日
お正月えほん。
準備に時間を要するけれど、
あっという間に過ぎ行く
お正月。
一足早めに、お正月絵本。

「ソルビム」お正月の晴れ着
ぺ・ヒョンジュ昨(らんか社)
とにかく画が美しい✨
子ども達と楽しむというより、
手元に置いておきたくなる1冊。
着物に袖を通した時の
ドキドキ感が身体に湧いてくる。

「おせちいっかのおしょうがつ」
わたなべあや作(佼成社)
私の好みとは異なるが、
きっと4歳の女の子達に
好まれるだろうとセレクト。

「おばあちゃんのおせち」
野村たかあき作(佼成社)
私は、こちら派。
線は太いけれども
どこかあたたかく
優しい。

「おしょうがつさんどんどこどん」
長野ヒデ子作(世界文化社)
慌ただしくも賑やかに
新しい年を迎える様が
リズミカルに
愉しげに描かれている。
脇役さん達がいい味出してる♪

「十二支のはじまり」
岩崎京子作/二俣英五郎画(教育画劇)
十二支の由来。
お話として、わかりやすい。
紙芝居を数多く手掛けている
二俣英五郎さんの絵。
十二支の絵本
たくさん出版されているが
私は、こちらが落ち着く。

「あけましておめでとう」
中川ひろたか作/村上康成絵
お正月の光景が
コンパクトにおさめられている。
年明けにおめでたい1冊。

「十二支のしんねんかい」
みきつきみ作/柳原良平絵(こぐま社)
ね、うし、とら、、
幼い頃唱えたなぁ♪
イラストレーターさんらしい
一頁ごとにカッコいい作品。
あっという間に過ぎ行く
お正月。
一足早めに、お正月絵本。

「ソルビム」お正月の晴れ着
ぺ・ヒョンジュ昨(らんか社)
とにかく画が美しい✨
子ども達と楽しむというより、
手元に置いておきたくなる1冊。
着物に袖を通した時の
ドキドキ感が身体に湧いてくる。

「おせちいっかのおしょうがつ」
わたなべあや作(佼成社)
私の好みとは異なるが、
きっと4歳の女の子達に
好まれるだろうとセレクト。

「おばあちゃんのおせち」
野村たかあき作(佼成社)
私は、こちら派。
線は太いけれども
どこかあたたかく
優しい。

「おしょうがつさんどんどこどん」
長野ヒデ子作(世界文化社)
慌ただしくも賑やかに
新しい年を迎える様が
リズミカルに
愉しげに描かれている。
脇役さん達がいい味出してる♪

「十二支のはじまり」
岩崎京子作/二俣英五郎画(教育画劇)
十二支の由来。
お話として、わかりやすい。
紙芝居を数多く手掛けている
二俣英五郎さんの絵。
十二支の絵本
たくさん出版されているが
私は、こちらが落ち着く。

「あけましておめでとう」
中川ひろたか作/村上康成絵
お正月の光景が
コンパクトにおさめられている。
年明けにおめでたい1冊。

「十二支のしんねんかい」
みきつきみ作/柳原良平絵(こぐま社)
ね、うし、とら、、
幼い頃唱えたなぁ♪
イラストレーターさんらしい
一頁ごとにカッコいい作品。
2015年12月30日
年末に。

母方の祖父とお墓参りに。
お正月の花を。

この数日、早起きして
年賀状を書くも、
手が悴んで
なかなか筆が進まず…
やっと冬らしい気候に。

父方の祖母に会いに行くと
「ちんたか手!(冷たい手)」と
びっくりされる。
祖母と何気ない会話で
気持ちが和んだ。
94歳、元気で居てくれて
有り難い✨
夜中から体調不良。
漢方薬を飲みながら
何とか過ごす。
母方の認知症病棟に
入院している祖母には
自分の体調に自信がなく
(感染させたら…が怖くて)
会いに行けなかった。
昨夜は、密友さんに会いに。
子どもを連れて帰省中。

おばちゃんにご飯を
ご馳走になる。

他人様の子どもは
大きくなるのが早く感じる。
会う度に子ども達に、
東京で流行っている玩具や
キャラクター、本、アニメ
歌、芸能人を教えてもらう。

3番目の子(4歳)が
「この人達、おすすめ!」と
教えてくれたお笑い芸人(笑)
2015年12月30日
年の暮れに。

帰宅したら、郵便が
届いていた!
オーダーしていた
手帳カバー✨✨
“おめでたい”をテーマに
製作活動をされている
布作家さんの作品。
大安に届いた
新年に向けた品物✨
嬉しかった。

今日は、少し遠方に住む
お料理名人のお宅へ。
やはり、キッチンにおられ
何やら作業中。
塩パンと同時進行で

蕎麦サブレを作っていた。



お腹いっぱいのおもてなし。
段取り上手で
何でも「面白い!」と
楽しんで事にあたる。
見習いたいこといっぱい。

病めるときも
健やかなるときも
いつもエールを
送ってくれる。
今年は再発もせず、
無事に健康に過ごせて
本当に有り難かった。
来年の抱負が
ぼちぼち浮かんでいる。