2015年12月11日
祖父と祖母とわたし。

今朝、認知症病棟に入院中の祖母を
迎えに。
自宅へ半日の一時帰宅。
入院してから3年。
面会には行くけれど、
病院で見る祖母は
いち患者の姿をした祖母。
入院した頃は不安と混乱で
毎日、泣いていた。
祖父に申し訳ないと
両手を顔にあて泣いていた。
病状は、精神的には安定した。
発症前とは違うが
穏やかに感じられる。
その分、
入院中に体重が20キロ減り
歩くことすらしなくなった。
車椅子に座ってうつむいている。
周囲に気を遣ってか
病症か
首がうなだれたまま
ほとんど喋らない。
ひとつのテーブルに
3人くらいで座っているが
患者さん同士喋っているのを
ほとんど見たことがない。
面会に行く度に
いつも悲しくなる。
申し訳なさでいっぱい。
かといって、
自宅へ連れ帰る態勢は取れず……
健康な頃は、
一生懸命働いて
自分以外の人にも尽くして
生きてきただろう祖母。
祖母に限らず、
きっと入所者のみなさんも。
そんな高齢者の方の
人生の終盤が
こういう過ごし方で
いいのだろうか…と
いつもいつも疑問。
日常生活とは切り離された空間。
私の中でずっと悩んでいる。
自宅へ連れて帰ると
よく喋る祖母。
病院では、病院着。
自宅で普段着に着替えるだけで
パリっと見える。
今日は、コートを羽織らせると
袖口を手に持ちながら
「これ、あたしのだよね。
あたしが前から持ってたやつだよね」と
しっかり覚えていた。
病院では、
すべてミキサー食を
スプーンで不味そうに
すする。
自宅では、刻んだり
柔らかく煮ると
お箸で自分で食べる。
「これ大根だね」
「あんこのお菓子だね」と
一口一口嬉しそうに。
美味そうに食べる。
お鍋からお玉で
よそおう意欲もあるくらい
よく食べる。
入院中に、オムツになり、
自宅へ帰ったら
「ばぁちゃん、したい時は
言ってね。言うんだよ!」と
伝えておくと、
尿意も便意も知らせる。
トイレで出来る。
自分だけでなく、
周囲への気遣いも見せる。
昼食後直ぐに(笑)
「お昼は何をして食べようかね。」
「あなた達が来るって知らなかったから、
何の準備もしてないのよ。」
夕方には、病院へ。
「あたし、留守番しておくから
みんなで行っておいで。」と
知ってか知らずか、しぶる。
なだめるように、
騙すように車へ乗ってもらう。
祖母は、重たい扉の鍵のかかった
病棟へ戻っていった。
「帰るよ!みんなが居る所に」と
病院着に戻り、
車椅子に乗せられてからも
主張していた。
「また迎えに来るからね」と
なだめて騙すように
扉の外へ出てきた。
病院で働く方も
私たち家族の代わりに
身の回りのことをして下さる。
しかし、もっと一人の人間らしい
生活をさせてあげたいと
どうしても思ってしまう。
いつもいつも複雑な気持ち。
今は、月に1度の半日帰宅が
私が祖母と祖父にしてあげられる
精一杯のこと。
あと何回会えるかな、、
あと何回、祖父と祖母を
会わせてあげられるかなと
いつも申し訳なさでいっぱい。
もっと、もう少し、とは思うけど。
自分の身の回りもやっとの祖父に
祖母の介護までは到底無理。
私にも仕事がある。
高齢者の方もだけれど、
子ども達を見ていても
似たようなことを思う。
家族は、一緒に過ごさせてあげたい。
いつの間にか社会が
社会のサービスが外注化してしまい
それが当たり前になり、
私もその社会にいる。
仕方ないという気持ちと
これでいいのかという疑問が
いつもつきまとう。
もう少し、何とか出来ないかな。
2015年12月11日
はやとうり。

夕方、はやとうりを頂いた。
えいっ!と力を振り絞り
早速、漬け物にしてみた。

意外と簡単に出来た✨
あと二個残っている。
今回は醤油ベースにしてみた。
次回は、浅漬けに~♪
漬けたのを頂いたことはあったけれど
自分で作ったのは初めて。
皮を剥いてびっくり!!
ぬるぬるとも違うな……
きしきしとぬるぬるの中間。
手の指紋が無くなる感じ。
漬け物博士にメールしたら
「きゅうりといっしょで
パパインがあるんでしょう。
たんぱく質分解酵素」とお返事。
人生経験初の感触。
誰かと共有してみたい!
この感じ。
今、するする手がすべる。
不思議な感じ。
2015年12月10日
忘年会

今年もあと3週間。
忘年会。
過ぎてしまえば、
一年間あっという間。

今日、初物だと頂いたお豆。
今の時期だっけ?とびっくり。

明日は、認知症で
入院中の祖母の
外出帰宅日。
祖母の好物なので
お昼に食べさせてあげたい。
どしゃ降りの雨。
せめて、車の降車中だけでも
やんで欲しいな。。
2015年12月09日
果樹×果樹

気持ちいい青空。
やはり、嬉しくなる。
「ひこうき!」
子どもが教えてくれて気が付いた。
真ん中に白い機体
見えるでしょうか?
よく見つけるものだと
いつも感心させられる。

桑の実が色付かなくなり、
今の旬は金柑。
朝から金柑をかじる。
「これ、にがかった」
「すっぱかった」
「おいしい」と言いながら
楽しみにしている様子。
買ってきて
皿に盛られた食べ物より
自然に成った木の実って、
何でこんなに
わくわくするんだろう✨

頂き物の大玉金柑。

ドラゴンボールにしてみよう♪と
楽しみに計画していたのに
残念。。。
家族に食べられて
無くなっていた…

果樹の本を見ると
ブルーベリーが
初心者にはお手軽と
書かれてある。

ハイブッシュ系の苗木を
三種類買ってきた。

ブラックベリーと
オリーブも♪
今度お天気の日に
植えに行きたい~✨
2015年12月08日
農事暦。

来年の暦。
これに、農事暦をつけようと
いうことになった。

農業は、旧暦や節季と
密接している。
最近、温暖化だったり
雨の振り方だったり
暦の通りにはいかないけれど。

とりあえず、先達の知恵をお借りして、
自分たちでも実践しながら
記録して、翌年の参考にしようと
考えている。

近隣の農家の方から頂いた小麦。
その土地で育ったものが
やはり、成熟しやすいそう。
これをいつまくか。

昨日、新しい農作業グッズも
ゲットしたばかり。
お天気と休暇と相談。
2015年12月07日
大雪 たいせつの日に 大切な時間

二年前にお家を建てた
せんぱい友人宅へ。
ずっと伺いたくて
なかなか機会がなく
今日念願叶う。
木の風合いが
とても可愛いお家♪✨
せんぱい友人、
10年程前に
読み聞かせボランティア先で
知り合った方。
私が、人生で初めて体験した
ストーリーテリングは、
その方が語ってくれた「鳥のみじぃ」。
古民家が完成したら
年に二回くらい語りに来て頂きたい♪

お昼をご馳走になり

お宅の周辺を一緒に散策。
文通やメールはしていたけれど、
ゆっくり話ができて
有り難い時間でした。
今年は、例年より
秋にちょろちょろしたせいか
たくさんの紅葉に出逢えた。





だからか
この1冊が浮かんできた。

「ばけばけはっぱ」
藤本ともひこ(ハッピーオウル社)
2015年12月06日
クリスマスえほん。
今日は、畑に小麦を
植えに行く予定だったが
雨が降りやまず、中止に。
その代わり、
祖父とお墓参りに行けたり
友人とお茶したり✨
今は、せっせと年賀状。
いつもギリギリなので……
まだ私の中で
クリスマスムードは
やって来ないのだけれど、
最近、よく聞かれるので
クリスマス絵本。
たくさん出版されているけど、
私が手に取るのは
あまり変わらない。
1~2冊動くぐらい。
今年加えてみた1冊。

「おおきいサンタとちいさいサンタ」
谷口智則(文渓堂)
同じ作者の、
100人のサンタクロースもあるけど
私は、こちらかな。
まだ子ども達に読んでいないので
反応はどうだろう。

「まどからおくりもの」
五味太郎(偕成社)
しかけ絵本。
大型絵本も出ています。

「おたすけこびとのクリスマス」
なかがわちひろ作/コヨセジュンジ絵
(徳間書店)
私は電気を暗くして
灯りを点して
読んでいます。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」
中川李枝子作/山脇百合子絵
こちらも、大型絵本が
出ています。
縦長なので
重くて持ちにくいですが…

「クリスマスのふしぎなはこ」
長谷川摂子作/斉藤俊行絵
昭和を感じさせますが、
なんか、この日常に近い
ファンタジー感が好き。

「よるくまクリスマスのまえのよる」
酒井駒子作(白泉社)
小さいけれど、
遠目にもはっきりする色彩。
酒井さんの黒は、美しい。

年賀状作成のお供。
昨夜、忘年会で頂いた。
確かに新食感!✨
キャラメルコーンを
凄くリッチにした感じ。
年賀状を仕上げたら
私にもサンタクロース来ないかなぁ♪
植えに行く予定だったが
雨が降りやまず、中止に。
その代わり、
祖父とお墓参りに行けたり
友人とお茶したり✨
今は、せっせと年賀状。
いつもギリギリなので……
まだ私の中で
クリスマスムードは
やって来ないのだけれど、
最近、よく聞かれるので
クリスマス絵本。
たくさん出版されているけど、
私が手に取るのは
あまり変わらない。
1~2冊動くぐらい。
今年加えてみた1冊。

「おおきいサンタとちいさいサンタ」
谷口智則(文渓堂)
同じ作者の、
100人のサンタクロースもあるけど
私は、こちらかな。
まだ子ども達に読んでいないので
反応はどうだろう。

「まどからおくりもの」
五味太郎(偕成社)
しかけ絵本。
大型絵本も出ています。

「おたすけこびとのクリスマス」
なかがわちひろ作/コヨセジュンジ絵
(徳間書店)
私は電気を暗くして
灯りを点して
読んでいます。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」
中川李枝子作/山脇百合子絵
こちらも、大型絵本が
出ています。
縦長なので
重くて持ちにくいですが…

「クリスマスのふしぎなはこ」
長谷川摂子作/斉藤俊行絵
昭和を感じさせますが、
なんか、この日常に近い
ファンタジー感が好き。

「よるくまクリスマスのまえのよる」
酒井駒子作(白泉社)
小さいけれど、
遠目にもはっきりする色彩。
酒井さんの黒は、美しい。

年賀状作成のお供。
昨夜、忘年会で頂いた。
確かに新食感!✨
キャラメルコーンを
凄くリッチにした感じ。
年賀状を仕上げたら
私にもサンタクロース来ないかなぁ♪
2015年12月06日
マツコさん。

マツコさん絶賛のポテトチップス。
盟友さんからの頂き物~♪
お取り寄せで半年待ちだったそう。

いつものとは確かになんか違う‼
ジャガイモが引き立ってる感じ✨
グダグダ同じ事で悩んでる時に
マツコさんに一喝してほしい……と
つい妄想がめぐる(笑)
コタツが出てきてから
その半径1メートルで
過ごしている。。
デスクワークも全てコタツ。
そして、ついつい
食べ物持ち込みになる。。
TVもつけっぱなし。
ガヤガヤ賑やかなのから
↓
ニュース
↓
マツコさん
↓
NHK
↓
天気予報
↓
テレショップしかなくなる。
ミカンも二個くらい
もれなく付いてくる。

忘年会も重なっている中で
この1冊!
「どうぶつたいじゅうそくてい」
けいたろう作/高畠純絵(アリス館)
そういえば、こんな絵本
あっても良さそうなのに
なかったなぁ~♪
けいたろうさん、元保育士。
納得です!
久しぶりに面白い絵本に
出会って嬉しい気分。
身長測定も出版されています♪
只今、コタツで年賀状作成中。
さすがにこの時間、お口のお供
持ち込みなし。
TVは、テレショップが
ダイエットマシーンを売り込んでいる。
いつも思うこと。
こんな時間に買う人いるのかな?
暴飲暴食気を付けます❗
2015年12月04日
師走~‼

ここ2週間、仕事が忙しく
畑に行く時間が取れなかった。
畑のブロッコリーを
収穫して届けて下さった。
日没も早く、
なかなか畑に行けず……


古民家再生の方は、
壁材や色を選んだり、
予算とにらめっこしながら
設計上での終盤にさしかかった。
予算的に厳しい中で、
どうしても妥協できず、
クロスではなく漆喰に。
せっかくの古民家再生。
年内にあと2~3回で
設計士さんとの打ち合わせも
何とかなるだろうか。
後は、本棚の設計と電器系統。
外回りもこれから。
すっきりした気持ちで
年を越したい‼

頂いた小みかん。
一気に正月気分。
2015年12月03日
蓮根さん。

今日の晩ごはん。

お土産に持たせて頂いた蓮根。
学生時代の同級生が、蓮根農家に嫁ぎ
先日、ちょこっと寄らせてもらった。

夕方だったので、出荷が終わり
ちょうど、蓮根粉の製造作業を
されていた。


辺り一面、芳しい香りが広がっていた。

先日は、筑前煮に。
12月は出荷の最盛期で
お忙しいそう。

今度は花の時期に
伺ってみたいな♪✨