スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年11月12日

お芋えほん。

今夜はお芋の絵本をセレクトしてみました♪


「さつまのおいも(童心社)」
中川ひろたかさん、村上康成さんのコラボ作品。

中川さんのデビュー作。
これを契機に後のピーマン村シリーズに繋がる。



「さつまくん(かもがわ出版)」
力強いタッチ。
大地を感じる。


「やきいもするぞ(ゴブリン書房)」
おくはらゆめさんの
あったかでユニークな世界観。
是非いつかお会いしたい。


「いもほりバス(鈴木出版)」
男の子に人気。


「おおきなおおきなおいも(福音館)」
市村久子さんの保育実践から生まれた絵本。
市村さん、音楽が好きでパワフルな方だとうかがっている。

赤羽さんの面使いは、さすが!
以下は確かこの作品がどのようにして生まれたか
書かれてあったように記憶している。


「私の絵本ろん(平凡社)」


「おいもさんのしっぽ、ちぎれちゃった」
「このデッカイのおいものおとうさん」
「おいもの洋服ぜんぶぬげちゃった」
お芋から生まれた子ども達のつぶやき。

子ども達から、お芋のお話がたくさん
生まれそうだ♪







  

Posted by 風の実 at 21:33Comments(0)えほん

2015年11月12日

設計打合せ 経過記録

昨夜は設計士さんとの打合せ。


2階をなくし、1階の延べ床面積を
構造体に影響しない範囲で広げる。


図書コーナー、かまど、
どうにか確保。


積算結果は2週間後。
どうにか、予算内に、、と願う。





材質や色など
これから決めることも沢山。


平面から立体へ
ビジョンも具体的になる。


デザインを取るか
機能性を選ぶか
迷いも生じる。


梅雨入り前で
五月を避けて
春の完成を目指している。


数ヵ月後なんて
きっと、あっという間。
まだ実感が湧いてこない。






今日のお天気どんなだろう。





シイタケ祭、継続中。
外に干すか、干さぬか。





  

Posted by 風の実 at 07:36Comments(0)古民家再生

2015年11月11日

芋いも芋いも、芋




農家さんから頂いたお芋。
子ども達と芋洗い。




紅あずまという品種。
ふかして、おやつに。




昨日頂いた焼き芋。
とーっても甘かった。

栗黄金という品種らしい。




こちらは黄金千貫。
焼酎の原料になるお芋。


水分が少なく繊維質が多い。
汁物に入れようかな。




祖父が育てた紫芋。
うちでは、大学芋に使う。


サツマイモ、調べてみると
店頭に出回るのが
およそ20種類くらいらしい。



↓旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/satumaimo-varie.htm


  

Posted by 風の実 at 18:25Comments(1)暮らし

2015年11月10日

きのこ狩り!





「しいたけ採りに来ない?」と
梅干しの先生から連絡が入る!


仕事の気分転換もしたくて、
即、お返事。


「行く!」


指定された待ち合わせ場所から
車で舗装なしの傾斜を進む。







雨と暖かさが
重なり
シイタケ祭!






美しい。










山から降りる途中の景色。






どっさり。






今夜の食卓も
シイタケ祭♪


  

Posted by 風の実 at 20:08Comments(0)暮らし

2015年11月09日

子どもに励まされる





「作ったよー♪」と
送ってきてくれた写真。








二十日大根も食べられたみたい。








子ども達が
フィールドで
楽しんでいる様子を見て
やっぱり、頑張りたいなと思った。


明後日、設計士さんとの打ち合わせ。
予算の現実と理想との妥協点。


どうにか見つかるかな。。






土地の整備はコツコツ。
ようやく、竹林に道が通った!


ここで、筍掘ったり
お茶を飲んだり
絵本を読んだり


しよう♪


  

Posted by 風の実 at 18:02Comments(1)古民家再生

2015年11月08日

立冬 りっとう





暦の上では冬の始まり。

だけれど、雨上がりの
ぽかぽかした日だった。






今日は畑に
ちびっこ農家さんが
遊びに来てくれた♪






おやつを食べて
お仕事開始‼









ちびっこ農家さん
きゃっきゃ言いながら
見事に収穫。






収穫した、お野菜。
鮮度を保つため葉もの類は、
直ぐにビニール袋に入れた方がよいと
ご近所の農家さんから教わる。

新聞紙だとばかり思っていたので、
いい勉強になりました!  

Posted by 風の実 at 17:53Comments(0)

2015年11月07日

パンからおむすび。





ふくろうのパン、なびかさんから
フランスパンを頂く。






先日、外食先で食べた
タラモサラダが美味しかった。

作ろう♪と決めて帰宅したら
あったはずのタラコがなくて
残念。。






昨夜の残り物で
天むすとおうどん。


さぁ、今夜は
書類だ、書類だ!



  

Posted by 風の実 at 19:18Comments(0)日々

2015年11月06日

のんびりお茶会♪





後輩妊婦ちゃん二人とお茶会♪
プラス子どもふたり。


畑を始めた事を話したら
びっくりされたけれど、
手伝う~♪手伝う♪と
言ってくれて嬉しかった。


人の力が集まるのが
一番心強い。






間引いた大根葉と赤かぶの葉。






よーし!!と
張り切っていたけれど、






結局、シンプルに
おひたし。完

  

Posted by 風の実 at 18:59Comments(0)日々

2015年11月06日

月のち星☆∴∞*¨




月明かりの早朝。
朝の空気は気持ちいい。


仕事を終える頃には、日が暮れて。
それから古民家再生計画の
話し合いに向かう。






前々から何となく持っていた
雑誌や書籍から始まり、






かまどや五右衛門風呂の業者さんに
資料請求をする。


蔵書検索をして図書館も
大いに役立った。





インターネットで情報を探し、
実際に古民家再生された方の
お宅を何軒か見せてもらう。



住宅展示場や武家屋敷、
薪ストーブ屋さんにも
何度か通った。


工務店さん探し。


そうこうしている中で、
古民家を子ども達とどのように活用したいのか
漠然としていたことが明確になってきた。


大体いつも、帰りは深夜。
帰宅して空を見上げたら
今夜は澄んだ星空だった。






畑は好調。
古民家再生は、難航。
予算の壁にぶつかる。




  

Posted by 風の実 at 02:31Comments(0)古民家再生

2015年11月04日

グリーン×グリーン




畑、好調です!
恵みの雨とは、まさに。
雨が降ってから、ぐーんと
緑が広がった♪






春菊、水菜、カラシ菜
大根に小松菜!

レタスは、お隣さんからの頂き物。












夏から始まった土地整備。


夏の植物の勢いに
気がめげそうになったけれど


沢山の方のご協力のおかげで
作物が収穫出来るまでになった。


皆さんにも少しずつ
おすそ分け。  

Posted by 風の実 at 18:31Comments(0)