スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年01月17日

地鎮祭。




平成28年1月15日
地鎮祭でした!✨





昨日とは、うってかわって
あいにくのお天気…


お酒とお塩とお水とお米を
御供して神事が始まる。


神主さんが
祝詞をあげてくれ


玉串を奉納。


地の神様に
工期の安全を祈願。



古民家再生なので
既存の建物を
滅失したり動かすので


火の神様
水の神様
おトイレの神様に
ご移動のお願いをする。





今週から工事が
始まる。


完成は春✨


どうぞ、無事に
落成できますように!✨


  

Posted by 風の実 at 16:09Comments(0)古民家再生

2016年01月10日

中村哲さん。




雨なし、風なし、
古民家整備日和。


育友さんが、朝から
駆け付けてくれる。


ミレー“落ち穂ひろい”のよう。
コジャレたバケツに
小石収拾。





黙々と働いてくれた。
こんなに、たくさん✨


とっても有り難い人力❗





私は竹林の
養命酒の丘と闘う。


闘いは夏で終わったはず
だったのに、まだいた…


土の中から次々出てくる。。





午前中の作業、
養命酒の丘を崩せた‼✨


私は、古民家整備で
途方にくれるような
作業をしている最中に
思い出すことがある。


アフガンのペシャワールの会
中村哲医師のことを。



(画像、以下本文:ネットよりお借りしました)

1946年福岡市生まれ。国内の病院勤務を経て、1984年 パキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。貧民層の診療に携る。1986年からはアフガン難民のための 事業を開始、98年には基地病院PMSをペシャワールに建設。2000年以降は、アフガニスタンを襲った大旱魃 対策のための水源確保事業(井戸掘り・カレーズの復旧。作業地1500ヶ所以上)を実践。年間診療数約8万人


多くの人の命を救いたいという願いのもと井戸を掘りはじめる中村哲さん。


アフガニスタンは9割が農民。きれいな水が出なくなった大地では、国民は飢えてしまいます。汚い水は感染症の原因にもなります。人々は生まれ故郷の村を捨て、大都市へ出稼ぎに行ったり、軍隊に入ったり……日々の食べ物を自給自足する暮らしは、できなくなってしまいました。

【日本の伝統的な技術を研究し、用水路を建設】
中村さんはアフガニスタンに用水路も掘りました。「緑の大地計画」です。シャベルやツルハシを使って、あくまで現地の人々が維持できる技術を選びたい……思いついたのは、日本に古くから伝わる治水技術でした。






友人に誘ってもらい
中村哲さんが日本へ
帰っている時に
講演会へ。


中村哲さんの
人々を救いたい、
その純な思いからの
壮絶な壮大で地道な活動。




用水路が出来、
その結果、砂漠が緑になった。





地道な作業。
果てしなく思えても
その手を止めない。
諦めない。




この間、7年。


諦めなければ、
地道にコツコツ取り組めば、

きっと道は拓ける✨


私が哲さんから学んだこと。

  

Posted by 風の実 at 15:05Comments(0)古民家再生

2015年12月23日

暖冬~。




朝から雨。
それでも暖かく、20℃近く。


ついつい、アイスに
手が伸びた。

店内も行列。

************

午前中、工事の契約だった。
2015年12月23日大安。


土地探しから数年。
県内外探し回り、
今日に繋がる。


着手していくうちに
少しずつ覚悟やビジョンが
生まれてきた気がする。


年内に無事契約が結べて
ホッとした✨





外観の壁材
瓦の色
サッシの色が決まる。


玄関の扉だけは
ピンと来るものに出会えず
決められずにいる。


もう少し探したい。





いつか行きたいと
思っていた定食屋さん。


箸でも切れる
チキン南蛮なんて初めて。


平井堅とかきゃりーぱみゅぱみゅも
食べに来たのだとか。


  

Posted by 風の実 at 21:57Comments(0)古民家再生

2015年12月16日

契約まで、あと一歩。




立派なお姿に、ふため惚れして
買ったイチゴさん。


ロールケーキを作ろう♪✨
というのが計画だけで終わって
しまった。。


そのまま味わう。
「あまおう」
あまくて
まるくて
おおきい
うまい

このイメージで
ブランド名を決めたのだと
聞いたことがある。


私がハズレたのか
まるくて
おおきい…のみだった。


そして高価だった(笑)


今夜は、
古民家再生打ち合わせだった。


内装が、ほぼ決まり、
内壁は、全て漆喰になった‼✨


書架も予算内におさまった。


囲炉裏と五右衛門風呂
かまどまでは、どうにか。


薪ストーブは予算が足りず
今回は設置工事のみ。
本体は先送りに。


来週、いよいよ契約。


ここまで本当に長かった。
夜な夜な、話し合いを重ね
多分トータル数百時間は費やした。


世の中には知らないことが多く
その都度調べたり…
予算と格闘したり。


資料や情報を提供して下さった方、
お知恵を下さった方。
色んな方のお世話になった。



遠方から何度も足を運んで下さった
設計士さんにも感謝!✨


未だ調べること決めることが
たくさん残ってはいるが、
大枠は決まった。



地鎮祭の日取りも決まり、
まだ実感はないけれど
この気分で年越しが出来て
嬉しい。





お正月料理のレッスンで頂いた
伊達巻~✨


市販のものとは別格。
本当に美味しかった。


今年もあと、半月。
  

Posted by 風の実 at 02:06Comments(2)古民家再生

2015年12月04日

師走~‼





ここ2週間、仕事が忙しく
畑に行く時間が取れなかった。


畑のブロッコリーを
収穫して届けて下さった。


日没も早く、
なかなか畑に行けず……









古民家再生の方は、
壁材や色を選んだり、
予算とにらめっこしながら
設計上での終盤にさしかかった。


予算的に厳しい中で、
どうしても妥協できず、
クロスではなく漆喰に。


せっかくの古民家再生。


年内にあと2~3回で
設計士さんとの打ち合わせも
何とかなるだろうか。


後は、本棚の設計と電器系統。
外回りもこれから。


すっきりした気持ちで
年を越したい‼






頂いた小みかん。
一気に正月気分。








  

Posted by 風の実 at 18:39Comments(0)古民家再生

2015年11月12日

設計打合せ 経過記録

昨夜は設計士さんとの打合せ。


2階をなくし、1階の延べ床面積を
構造体に影響しない範囲で広げる。


図書コーナー、かまど、
どうにか確保。


積算結果は2週間後。
どうにか、予算内に、、と願う。





材質や色など
これから決めることも沢山。


平面から立体へ
ビジョンも具体的になる。


デザインを取るか
機能性を選ぶか
迷いも生じる。


梅雨入り前で
五月を避けて
春の完成を目指している。


数ヵ月後なんて
きっと、あっという間。
まだ実感が湧いてこない。






今日のお天気どんなだろう。





シイタケ祭、継続中。
外に干すか、干さぬか。





  

Posted by 風の実 at 07:36Comments(0)古民家再生

2015年11月09日

子どもに励まされる





「作ったよー♪」と
送ってきてくれた写真。








二十日大根も食べられたみたい。








子ども達が
フィールドで
楽しんでいる様子を見て
やっぱり、頑張りたいなと思った。


明後日、設計士さんとの打ち合わせ。
予算の現実と理想との妥協点。


どうにか見つかるかな。。






土地の整備はコツコツ。
ようやく、竹林に道が通った!


ここで、筍掘ったり
お茶を飲んだり
絵本を読んだり


しよう♪


  

Posted by 風の実 at 18:02Comments(1)古民家再生

2015年11月06日

月のち星☆∴∞*¨




月明かりの早朝。
朝の空気は気持ちいい。


仕事を終える頃には、日が暮れて。
それから古民家再生計画の
話し合いに向かう。






前々から何となく持っていた
雑誌や書籍から始まり、






かまどや五右衛門風呂の業者さんに
資料請求をする。


蔵書検索をして図書館も
大いに役立った。





インターネットで情報を探し、
実際に古民家再生された方の
お宅を何軒か見せてもらう。



住宅展示場や武家屋敷、
薪ストーブ屋さんにも
何度か通った。


工務店さん探し。


そうこうしている中で、
古民家を子ども達とどのように活用したいのか
漠然としていたことが明確になってきた。


大体いつも、帰りは深夜。
帰宅して空を見上げたら
今夜は澄んだ星空だった。






畑は好調。
古民家再生は、難航。
予算の壁にぶつかる。




  

Posted by 風の実 at 02:31Comments(0)古民家再生

2015年10月28日

養命酒との戦い!終




古民家のごみ処理。


この夏、格闘した養命酒の空き瓶。。


畑の整地の作業中、土の中から
出てくる、出てくる…
80本は軽く埋まっていた。
古民家最後の住人が愛飲していたのか?

やっとサヨナラ出来た!




親友のご実家所有の
大きなトラックを貸して頂く。
運転手付で♪

働き者の運転手さん、早朝から、運転に加え、
大量な汚ごみの積み降ろし、
何と、トラックの洗車まで綺麗にしてくれた。

そつなくせっせと働いてくれる姿に
いつも申し訳なく、
でも、毎回有り難くて。

本当にありがとう。




午後からは、地域振興局へ。
不動産取得税についての相談。
担当の方が二人も親身になって考えて下さる。


農地法3条、登記、測量
去年の暮れから始まった土地のこと。
知らなかった事がたくさん。

その度に色んな人に助けてもらいながら
なんとか1つずつクリア。





ちょっとずつ、ちょっとずつ。





  

Posted by 風の実 at 18:28Comments(0)古民家再生

2015年10月28日

練る練る寝るね!




設計士さんとの打合せ。

前回の打合せ時と状況が変わり、
予算オーバー。
今夜は、どこを削るかの話し合いになった。


2階をやめれば、予算内に収まると言われ
ショック、ショック。

内装が、クロス張りになると言われ
ショック、ショック。

囲炉裏や竈が本当に必要か、と言われ
ショック、ショック。

エネルギーを消耗して深夜の帰宅…

1階は台所。
2階は図書室。
数年かけて、見えてきたビジョンが
また遠退く。。





私たちの畑で獲れた初の収穫物。
シャキシャキの小松菜!

連日雨が降らない中でも
こんなに育ってくれたことに
驚きと喜びと感謝。


小松菜のシャキシャキした手触りに
とても励まされた。




Amazonから注文した本も届いていて、
それもちょっと嬉しくて。


種を蒔いたら育ってくれた。
蒔かない種は育たない。

練り直し!









  

Posted by 風の実 at 02:38Comments(0)古民家再生