スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年03月22日

屋根瓦が乗っかる。




1週間ぶりの現場。
屋根に瓦が乗っかる。





サッシの枠も入っていた。


先週、外壁の塗装の色について
打ち合わせ。


提示されたサンプルの色が
どれも気に入らず
未だ迷っている。


他所のお宅の外壁の色調を
車で通りながら眺める。


外壁も木を使うので
時の経過で色褪せや馴染みも
あるということなのだが、、
うーむ…。。。











古民家周辺。
1週間でびっくりする程
先週気配すらなかった
花が開いていた。
  

Posted by 風の実 at 01:11Comments(0)古民家再生

2016年03月13日

梁の塗装。




今日は、祖父を連れて現場へ。





祖父は現役時代、
建設業を営んでいたので
興味深く見入っていた。


時々思う。
もっと早かったら
祖父に色々頼めたのにな…とか
祖父との作品が残せたのにな…と。


そういう時は過ぎてしまい、
ずっと祖父から何か
して貰っていた立場から
してあげる立場へ逆転。


祖父の加齢と共に
その比重も増えている。
時々、それがとてつもなく寂しい。





断熱材が入り





塗装が加えられ





古材の白蟻で傷んだ梁を





入れ替えの作業を
施してくれている様子。





完成は5月の予定。
現在、照明器具等の話し合い中。



  

Posted by 風の実 at 20:48Comments(0)古民家再生

2016年03月06日

新旧入れ替え。(新材入れ・古材の研磨)




昨日、重機が入り、
建物の周辺の樹木を
取り除いてもらった。







普段、女手で人力のみで
作業しているので、
男手で重機での作業が
有り難かった。



最近、草刈り機とか
チェーンソーとかが
使いこなせたらなぁ…とか


ユンボと2トン車を運転
出来るようになりたいたぁ…とか
そんな事に憧れる。






元お風呂場だった所が壊され





役目を終えた残骸たち。







新しい柱が入り、





建物に入ると
新しい材木の匂いがする。







古材は、研磨をかけてもらい
色白さんに。





昨夕の打ち合わせで
瓦の色も決まる。



  

Posted by 風の実 at 22:09Comments(0)古民家再生

2016年03月02日

屋根が。




今夜は、後輩ちゃんの
結納のお祝い♪✨


プライベートでも
ちょこちょこ遊んだ仲。


嬉しい報告会でした。





日中、現場へ行ってみると
足場が組まれて
更に作業が進んでいて
びっくり。





屋根が張られ







内側から見ると
こういう感じ。





傷んだ柱は切られ、
束石が入れられていた。


工事して下さった皆さん、
今日も1日ありがとうございました✨






  

Posted by 風の実 at 23:05Comments(0)古民家再生

2016年03月01日

現場の進行状況。(構造組み替え)




骨だけになった古民家。
昭和6年に登記。


裸ん坊になると、
建物の歴史を感じる。





囲炉裏後だと思っていたら、
ご近所の94歳のおばぁちゃんが
「蚕(かいこ)さんの暖房」だと
教えてくれる。





ここで火を焚いて





廃材を燃やしながら作業。





大量に廃材が出る中





新しい建材が届いたり











現場は新旧の木材で
溢れている。





日に日に大工さんがふえる。


大工さん方、ご安全で
どうぞ、宜しくお願いいたします。



  

Posted by 風の実 at 08:30Comments(0)古民家再生

2016年02月25日

クレーンでの解体。




昨日、クレーン車が入り
解体作業が行われた様子。


今日現場へ行ってみると
スッポンポンだった。





屋根も降ろされ







梁も抜かれていた。







床下の囲炉裏の後が
地面にあらわになっていた。



大きな変わり様に
呆然としていたら、
ご近所の農家の方が
声を掛けに来て下さった。






採れたてのレタスを
持たせてくださる。


古民家が完成したら
一緒にお花見したい✨



そんな日が本当に
来るのだろうか…と


骨だけ残った建物の姿に
今日は言葉も出なかった。




  

Posted by 風の実 at 19:37Comments(0)古民家再生

2016年02月21日

出てくる、出てくる。




解体と同時に
出てくる出てくる
古道具。。。


築80年越え。
2階からは
お蚕(かいこ)道具や
農機具、着物、たんす


1階には
味噌小屋があったりして
茶碗、皿、壺
生活道具が山盛り。





残しておきたい物も
あるけれど、、





何せ収納がないので…


屋根裏に収納をと
設計士さんにも相談。


予算とスペースに
支障あり。。


農作業もするので
外に小屋も
きっと必要。


井戸小屋も検討中。







ほぼ処分。




処分費用が見積りより
オーバー。。


片付けながら
課題が増えてきて、
ぐったり。





強風吹く中、
小みかんと千両を
植えて帰宅。




その後、会議9時間。


とにかく、体を動かして
頭を使って何とかするしかない!














  

Posted by 風の実 at 17:55Comments(0)古民家再生

2016年02月21日

解体が始まる。




6日ぶりに
現場に行って
びっくり。


解体がだいぶ
進行していた。















裸ん坊。







  

Posted by 風の実 at 12:48Comments(0)古民家再生

2016年02月02日

工事開始!




先日の雪で
工期が延びて
心配していたが、


瓦降ろしが
始まっていた。





5人くらいで
屋根に上がり
雨降る中で
作業をして下さっていた。








瓦をはがすと
こんな風に
なっていた。


作業過程を
行ける限り
記録していきたい。
  

Posted by 風の実 at 17:55Comments(0)古民家再生

2016年01月31日

心を込めて。




昨夜、この本を読みながら
こたつで寝ていた。


ネットニュースで
気になっていて
一昨日届いた本。


NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
その番組から書籍化された方。









ネットニュースの
どのフレーズも
心に響き、
中でもこの言葉が
一番響いた。



今、昨日の続きを
読んでいる。



昨日、仕事を終えて
携帯を見たら
育友さんからメール。


“古民家作業ご予定は~?”と。





スコップ片手に
やって来てくれた♪


ありがたや!






竹やぶ整備のつもりが
デッカイ石がごろごろ。





竹やぶも
地中に色々埋まっていて
思うように進まず…


次回は重装備で
臨もうかと❗








帰る頃には
夕焼けが綺麗で
嬉しかった✨













  

Posted by 風の実 at 12:51Comments(0)古民家再生