2016年05月31日
身体に花を。

5月も終わろうとしている。
のに、のに!
5月中に仕上げなきゃならないことが
ちっとも終わらない。
体が言うことを聞いてくれない。
ぎっくり腰の次は
喘息( ̄□ ̄;)!!
夜中に発作が出るので
睡眠不足。
朝起きたら、ヘロヘロ。
朝イチで呼吸器科へ。
久しぶりの喘息。

梅干しだけは、
駄目にさせたくなくて
せっせと毎日
漬けている。
今年の目標18キロ✨

夜、焼き肉に招いて頂き
ちょっと元気出た。
花を買ってみたり、
一生懸命、身体のご機嫌を
うかがっている。
薬を飲んで、
今日は寝よう。
2016年05月25日
金太郎パワー。

一昨日の夜、
妙に落ち込んでしまい
独りダラダラ泣いたら
スッキリ!
気分を変えたくて
携帯の待受画面を
後輩ちゃんbabyに
変えてみた♪
これを見てると
元気が出る❗✨

今日から古民家に
電気が通ったと聞いたので
仕事あがり直行で現場へ。




和室に畳も入っていた♪
保険屋さんに来てもらい
そのまま打ち合わせを。
迷った結果、
地震保険にも
加入することにした。
これからの
維持管理費をどう回していくか
今後の課題。
法人格を取得するつもりも
営利目的で運営するつもりも
全くないのだけれど、
維持管理費だけは、
何らかで生み出さねばと
考えている。

昨日、頂いた梅。
今年は不作なので
貴重な一粒。
梅干しを漬けはじめて
7年目になる。
今年は憧れだった
『申年の梅』なのに
不作年とは…
そして、今、とても
忙しい時なのだが。
梅仕事は待ってくれず…(笑)
部屋中に梅の甘い香りが
広がっている。
いざ!
***◇◇**◇◇◇**◇◇***
∞お知らせ∞

今週、日曜日です。
5月29日、9:30~12:15予定。
場所は、南九州市川辺文化会館。
前売り1000円(当日券1300円)
チケットのお申し込み&お問い合わせ
kodomo1616@gmail.com
2016年05月22日
2016年05月20日
古参さん、大名さん。

94歳の祖母に仕事を依頼。
最近、古参竹、大名竹をよく頂く。
私が、ぎっくり腰中なので、
祖母に剥いてもらう。
なかなかの手つきで楽しそう。


お味噌汁や天ぷらに。
炒め物は、ちょっとえぐみが
残った。
整骨院通いをしながら、
今日から仕事復帰。
今日は仕事帰りに整骨院へ。
初のぎっくり腰で経験したこと。
1、ぎっくり腰は、音がする。
2、靴下がどうしても履けない。
痛みは和らいだものの
まだ、腰が、ふにゃふにゃ。
整骨院の先生に教えて頂いたこと。
『腰』という字は、
肉に要と書くので、
体の中心ってことらしい。
腰、大事~!
***◇◇***◇◇***
〇告知です〇
本日発刊の、LEAPさんにも
お知らせ掲載されたのですが。

「こどもこそミライin鹿児島」
森のようちえんピッコロ中島さんをお迎えして
5月29日(日)
9:30開演(9:10開場)
チケット前売り1000円(当日券1300円)
チケットのお申し込み&お問い合わせ先
kodomo1616@gmail.com
宜しくお願いします♥
2016年05月18日
左官さんの頑張り。
【お詫び】
これまで、このblogにコメントを下さっていた皆さん、ごめんなさい。
先ほど、コメントが届いていたことを知りました。設定の仕組みやお返事の方法も、よく分からず、勉強して参りますので、今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

夜、何とか体を引きずって…
保険屋さんと見積もり相談。
火災保険に水災もつけるかどうか。
現場を見てもらいながら話し合う。

畑、Aさんが頑張って下さり
いい感じ。
夏野菜を植えて下さっていた。
果樹も花や実をつけ
頑張ってくれている♪
建物周辺、
水路がめぐっていて、
なんと、蛍が舞っていた✨✨
一瞬、錯覚かと思ったが、
いる!いる、蛍~♪
とても嬉しかった。



左官さんの頑張りで
ごえもんぶろ
かまど
いろり
が、ほぼ仕上がっていた‼

設計士さんと大工さんに
図面を渡して
サイズや角度にこだわった本棚。
これで、本の面出しが出来る✨
次は、明るい時間に行こうと思う。
これまで、このblogにコメントを下さっていた皆さん、ごめんなさい。
先ほど、コメントが届いていたことを知りました。設定の仕組みやお返事の方法も、よく分からず、勉強して参りますので、今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

夜、何とか体を引きずって…
保険屋さんと見積もり相談。
火災保険に水災もつけるかどうか。
現場を見てもらいながら話し合う。

畑、Aさんが頑張って下さり
いい感じ。
夏野菜を植えて下さっていた。
果樹も花や実をつけ
頑張ってくれている♪
建物周辺、
水路がめぐっていて、
なんと、蛍が舞っていた✨✨
一瞬、錯覚かと思ったが、
いる!いる、蛍~♪
とても嬉しかった。



左官さんの頑張りで
ごえもんぶろ
かまど
いろり
が、ほぼ仕上がっていた‼

設計士さんと大工さんに
図面を渡して
サイズや角度にこだわった本棚。
これで、本の面出しが出来る✨
次は、明るい時間に行こうと思う。
2016年05月18日
おそ松さん。

おそ松さんが、
女子高生の間で
流行っているらしい。

数日前、
昔、関わった子どもが
帰省中に会いに来てくれた。

今、エステ科に進学しているらしく
自分で授業で作ったという
カモミールのバスソルトを
プレゼントしてくれた。
学校の話、
友だちの話、
好きな人の話、
時代の最先端は
女子高生だと思う。
気後れするようなピチピチ感。
頂いたバスソルトを
使わせてもらおうと
思っていたのに…
昨日の朝、仕事中、
ぎっくり腰に。
今朝、整骨院へ行ったら
こじれて悪化してるのと
体が歪んでいる
リンパが張っている。と。
仕事へ行けなくなってしまった。。
笑うだけで痛いのに
可笑しなメールを頂いたり、
お見舞いに来てくれたり。

さっき、お見舞いがてら、
ケーキが届いた。
開けてみて、笑った。
私の誕生日、2月。。(笑)
2016年05月17日
海はいいなぁ♪

日曜日、ちょっと遠出。
帰りに寄ったカフェにて。

海を眺めていると、落ち着く。
午前中、胎内記憶を研究されている
池川明さんの講演会だった。
虐待されている子も
親を選んで生まれてくるのか?
→Yes
障害を持って生まれてくる子も
親を選んで生まれてくるのか?
→Yes
子ども達に選ばれる人気の親
→優しそうな親
→悲しそうな母親
あと、生まれる前に
どの親を選ぶか
兄弟で話し合うらしい。
私自身は、親になったことは
ないけれど。
私は、きっと、親を選び
この生を自分で選んできた気が
している。

お昼に食べた、お刺身。
私は鮮魚が苦手なのだが、
きっと鮮魚が好きな方には
極上だったと思う✨
***◇◇***◇◇****◇◇***
〇告知〇


『子どもこそミライin鹿児島』
5月29日(日)
9:30開演(開場9:10)
場所は、南九州市川辺文化会館
前売り券1000円(当日1300円)
チケット申し込み先
kodomo1616@gmail.com
どうぞ、宜しくお願いします✨
2016年05月13日
あと16日。

今夜、イベントでお招きしている
中島久美子さんと電話でお話させて頂いた。

中島久美子さん。
神奈川県生まれ。
幼稚園・保育園での勤務を経た後、
2007年山梨県北杜市に
森のようちえんピッコロをスタート。
以来、森のようちえんの活動を
実践し続けている幼児教育の専門家。



自然の中で、子どもたちが、
自分で考え、自分で決める
保育スタイルが注目を集めている。


この、ピッコロを含む3つの園を
映画に撮った筒井勝彦監督。
今回、このフィルムをお借りして
「こどもこそミライ」の映画上映と
中島さんにお話して頂く。

こどもこそミライin鹿児島
日時◇5月29日(日)
9:10分開場 9:30開演(12:15終了予定)
会場◇南九州市川辺文化会館
チケット◇前売り1000円 当日券1300円
お問い合わせと申し込み先◇
子どもと絵本を楽しむ会
kodomo1616@gmail.com
最後に、筒井勝彦監督のメッセージ。
『いまこの瞬間をありったけの力で生きている子どもたちの姿を“見て 感じて 体感して”いただくことで、保育者はもちろん、多くの大人たちが子どもたちと真摯に向き合い“子どもの未来”を考えるきっかけになることを祈りながらこの映画を製作しました。
この映画でほんとうにお伝えしたいことは、ここで取り上げた保育が良いとか悪いとかではなく、もう一度、子どもを原点にして“人を育てる”とはどういうことなのか考えていただきたいということです。
“子どもが子どもらしくあるために”いま私たち大人がすべきことを一緒に考えてみませんか?
つぎは、われわれ大人たちが、りんごの木の子どものミーティングさながらに話し合う番です。』
2016年05月11日
棚が着々。

今朝、出勤前に
棚のサイズの打ち合わせを
したくて現場へ。


大工さんが作業を
黙々として下さっていた。

左官さんもいらして
ひたすら塗りを
進めてくださった。

和室も塗りが仕上がっていた✨
数週間後には引き渡し。
なので、今夜は保険屋の方と
打ち合わせを。
火災保険に地震も加えるか
検討中。
いつ何処で起きるか
分からない災害に
どこまでかけるか。。
2016年05月08日
のんびりな日曜日。

日曜日、結局、仕事せず
録画の録り貯めたのを
観たりして過ごす。
重版出来を観て泣く。
私は、ドラマを
最初からラストまで
観切ったことがない。(笑)
いつも、今度こそ!と
思うのだけれど。
今度こそ!
昼から待ち合わせがあり
出掛ける。

麺続き。
ひんやり寒いからか。



喫茶店のマスターと
民藝の話で盛り上る♪✨
私が民藝にハマるきっかけを
作ってくれた
芹沢さんの朱色。
この色に
大阪の地下街で
出逢った時の衝撃を忘れない。
そこから知った
柚木さん。
絵本も出しているからか
親しみがわく。
母の日。
急須をあげたかったけれど
雨だったのもあり、
あまりお店巡りせず。
急須は、またの機会にして、
柿の葉寿司を買って帰る。
帰ってみたら、
母がハヤシライスを
作っていた(笑)…