2016年04月10日
筍掘りに。

“仕事の帰りに筍掘りに来ない?”
とメールが入っていて、
“行きます!”だったのに
結局あがれず、雨もあって、
掘ってきた筍を頂いた。

玄米をパラッと入れて
鍋で1時間ほど。
でぶっちょさん。

「やさいのおなか」
きうちかつ作(福音館)
浮かんできた絵本。
小さい子どもからOK。
違う解答も出てくるけれど、
へー、子どもには、そういう風に
見えていたのか!と納得させられることも。

「やさいのせなか」
きうちかつ作(福音館)
同じ作者で背中バージョン。
こちらは難易度が上がる。
果物バージョンもある。
若竹の酢味噌あえと
お味噌汁に入れて
頂いたけれど、写真忘れた。。
あと1本残っているので
母に託そうと思う。
きっと、99%の確率で
煮しめになると思う(笑)
2016年04月08日
胃イテテ。

朝から胃もたれ…泣
夜遅くに飲食すると
本当にダメ。
30を過ぎてから身体が
やはり、それなりに。。

最近、朝早く起きて
大好物を頂きながら
出勤前に事務作業を
頑張るのですが、
今日は、大好物お休み
しようと思います…。

雨が続いて
空気が湿気を含んで重たい。
我が家は、湿気が多いので
「炭八」買ってみました♪
その効果やいかに?
楽しみ✨
***☆☆***☆☆☆**☆☆☆***
✨【告知】✨

5月29日(日) 9:30~
場所は、南九州市川辺町文化ホール。
前売り1000円、当日券1300円です。
↓詳細はコチラ
http://kodomokosomirai.com/theater/?p=1030
2016年04月06日
夜桜後の焼き鳥。

今夜は焼き鳥。
2月に過ぎた誕生日を
祝ってもらった♪✨

夕方、待ち合わせをして
桜を観に。
着いた途端、終わった感。。。
遅かった。
湿気を含んだ春の風に舞う桜が
印象に残った。

隣町へ移動。
場所を変えて
ライトアップされた桜を。
こちらも、見頃を
過ぎた感じだった。


正直、もう少し、
感動が欲しかった…(笑)

「さくら」(福音館)
長谷川摂子さく/矢間芳子絵
2016年04月06日
新年度に、ほっ。

盟友さんとご飯。
新年度の報告会。

自主映画の企画も兼ねて。↓
http://kodomokosomirai.com/about
やることも、やりたいことも
たくさんありそうな今年度。
先ずは、お花見に行きたいなぁ~♪✨
2016年04月05日
よく寝た!清明の日。

私の近辺。
今年の桜はゆっくりめ。
数日ろくに寝ていなかったので
昨日は倒れるようにzzz
新年度が始まった。
学生さんは春休み。
保育園は始まり、幼稚園はもう少し後。
私の周りでも泣き声が響いている…!

「ようちえんいやや」
長谷川義史さく(童心社)
そんな子ども達の気持ちを代弁。
だって、凄いことだと思う。
ずーっと、一緒に居たお母さんや
お家の人と離れて新しい場所で
過ごすのだもの。
泣かない方が不思議。怪しい。
歌もあります↓
https://youtu.be/SaeyfFuAj40
CD、中川さんのサイトhoickで
確か買えた気がする。
***♡♡♡***♡♡♡♡***♡♡♡♡****

こちらも、受付中です。
どうぞ、宜しくお願いします。
↓↓
http://children102.chesuto.jp/e1373814.html
2016年04月04日
春のごちそう。

最近全く手付かずの畑。
菜の花だらけ。

水菜、タァサイ、??
忘れてしまった。。
三種類の野菜の菜の花。

私が作業に入れない間に
Aさんが、里芋、生姜、じゃがいもを
植えて下さっていた。
樹木も新芽が芽吹き
移植した木々も
根付いて嬉しい。

小麦畑に移動。
ブルーベリーの花が
たくさん鈴なりに迎えてくれた。

肝心の小麦は…
伸びたものの、貧弱~

たらのめ、すぎな、よもぎを摘んで

夜は天ぷら。
小麦粉がなくて、そば粉で。

こちらは畑で収穫した
春菊、レタス、わさび菜。
明日はサラダにしよう♪
2016年04月04日
外壁と内装。

久しぶりの現場!
やっと行けた。
気になっていた塗装の色も
景色に馴染んで感じられ
ひと安心。

before
3週間前からすると
だいぶ進んでいた。

こちら背面。

柱の塗装に
壁の塗り。

外壁もこの通り。

内部も、こだわりの
無双窓も仕上がっていた。

五右衛門風呂、
作業が進行中。



イメージがどんどん形に
仕上がっていく。
ちょっと楽しみになってきた♪
完成予定は5月中旬。
2016年04月02日
4月のはじまり。

4月、新年度が始まった。
何かと慌ただしい~
まだ、お花見をしてないのに
雨が続いて、桜の具合が
気になっている!

5月にイベントを控えていて
そちらも同時進行。
↓こどもこそミライHP↓
http://kodomokosomirai.com/http://kodomokosomirai.com/theater/?p=1030
この映画は、一昨年あたり
“子どもに寄り添う”という観点で
私が保育現場に行き詰まりを感じ
横浜「りんごの木」柴田愛子さんに
どうしてもお会いしたくて、
横浜へ飛んだ際に出逢った映画。
今回は、その映画にも出演されている
山梨県「森のようちえんピッコロ」
中島久美子さんにお話を伺うという企画。
中島久美子さん、
こんな保育者が日本に居ることが
私はとても嬉しかった。
森のようちえんピッコロ、凄い。
私は研修生として伺わせて頂き、
ここの子ども達の
自分の気持ちを言葉で表現できる力
他人を、社会をとらえて物事を判断できる力
自分で決める力
とにかく、一つ一つに驚いた。
私は、子ども達を支援していたつもりでも、
実は子ども達の力を信用しておらず、その伸びられたかもしれない芽を摘んでしまっていたのではないかと、深く反省させられ、とても考えさせられた。先ずは、子どもではなく、自分がしっかり、自分で立てる人間になる必要を痛感させられた。
でも、どうしたら
自分の現場で
こういう子ども達の力を
発揮させてあげられるか
今でも答えは出ていない。
なので、この映画の上映と
中島久美子さんにお話頂くことで
そのヒントや気付きになれば…と
友人の皆さんに協力してもらって
今回この企画に至った。
宜しければ、是非。
5月の29日(日)午前中。
場所は、南九州市川辺文化会館です!
宜しくお願いします♪