2015年12月12日
2015年12月11日
祖父と祖母とわたし。

今朝、認知症病棟に入院中の祖母を
迎えに。
自宅へ半日の一時帰宅。
入院してから3年。
面会には行くけれど、
病院で見る祖母は
いち患者の姿をした祖母。
入院した頃は不安と混乱で
毎日、泣いていた。
祖父に申し訳ないと
両手を顔にあて泣いていた。
病状は、精神的には安定した。
発症前とは違うが
穏やかに感じられる。
その分、
入院中に体重が20キロ減り
歩くことすらしなくなった。
車椅子に座ってうつむいている。
周囲に気を遣ってか
病症か
首がうなだれたまま
ほとんど喋らない。
ひとつのテーブルに
3人くらいで座っているが
患者さん同士喋っているのを
ほとんど見たことがない。
面会に行く度に
いつも悲しくなる。
申し訳なさでいっぱい。
かといって、
自宅へ連れ帰る態勢は取れず……
健康な頃は、
一生懸命働いて
自分以外の人にも尽くして
生きてきただろう祖母。
祖母に限らず、
きっと入所者のみなさんも。
そんな高齢者の方の
人生の終盤が
こういう過ごし方で
いいのだろうか…と
いつもいつも疑問。
日常生活とは切り離された空間。
私の中でずっと悩んでいる。
自宅へ連れて帰ると
よく喋る祖母。
病院では、病院着。
自宅で普段着に着替えるだけで
パリっと見える。
今日は、コートを羽織らせると
袖口を手に持ちながら
「これ、あたしのだよね。
あたしが前から持ってたやつだよね」と
しっかり覚えていた。
病院では、
すべてミキサー食を
スプーンで不味そうに
すする。
自宅では、刻んだり
柔らかく煮ると
お箸で自分で食べる。
「これ大根だね」
「あんこのお菓子だね」と
一口一口嬉しそうに。
美味そうに食べる。
お鍋からお玉で
よそおう意欲もあるくらい
よく食べる。
入院中に、オムツになり、
自宅へ帰ったら
「ばぁちゃん、したい時は
言ってね。言うんだよ!」と
伝えておくと、
尿意も便意も知らせる。
トイレで出来る。
自分だけでなく、
周囲への気遣いも見せる。
昼食後直ぐに(笑)
「お昼は何をして食べようかね。」
「あなた達が来るって知らなかったから、
何の準備もしてないのよ。」
夕方には、病院へ。
「あたし、留守番しておくから
みんなで行っておいで。」と
知ってか知らずか、しぶる。
なだめるように、
騙すように車へ乗ってもらう。
祖母は、重たい扉の鍵のかかった
病棟へ戻っていった。
「帰るよ!みんなが居る所に」と
病院着に戻り、
車椅子に乗せられてからも
主張していた。
「また迎えに来るからね」と
なだめて騙すように
扉の外へ出てきた。
病院で働く方も
私たち家族の代わりに
身の回りのことをして下さる。
しかし、もっと一人の人間らしい
生活をさせてあげたいと
どうしても思ってしまう。
いつもいつも複雑な気持ち。
今は、月に1度の半日帰宅が
私が祖母と祖父にしてあげられる
精一杯のこと。
あと何回会えるかな、、
あと何回、祖父と祖母を
会わせてあげられるかなと
いつも申し訳なさでいっぱい。
もっと、もう少し、とは思うけど。
自分の身の回りもやっとの祖父に
祖母の介護までは到底無理。
私にも仕事がある。
高齢者の方もだけれど、
子ども達を見ていても
似たようなことを思う。
家族は、一緒に過ごさせてあげたい。
いつの間にか社会が
社会のサービスが外注化してしまい
それが当たり前になり、
私もその社会にいる。
仕方ないという気持ちと
これでいいのかという疑問が
いつもつきまとう。
もう少し、何とか出来ないかな。
2015年12月10日
忘年会

今年もあと3週間。
忘年会。
過ぎてしまえば、
一年間あっという間。

今日、初物だと頂いたお豆。
今の時期だっけ?とびっくり。

明日は、認知症で
入院中の祖母の
外出帰宅日。
祖母の好物なので
お昼に食べさせてあげたい。
どしゃ降りの雨。
せめて、車の降車中だけでも
やんで欲しいな。。
2015年12月03日
蓮根さん。

今日の晩ごはん。

お土産に持たせて頂いた蓮根。
学生時代の同級生が、蓮根農家に嫁ぎ
先日、ちょこっと寄らせてもらった。

夕方だったので、出荷が終わり
ちょうど、蓮根粉の製造作業を
されていた。


辺り一面、芳しい香りが広がっていた。

先日は、筑前煮に。
12月は出荷の最盛期で
お忙しいそう。

今度は花の時期に
伺ってみたいな♪✨
2015年12月02日
図書館いろいろ

ずっと気になっていた武雄市図書館。
行ってきました!


駐車場は満車。

TSUTAYA書店と図書館とが
ごったになった施設。

スタバのコーヒーを飲みながら
決まったスペースで本が読める。
若者で館内は賑わっていた。
席も満席。
私の感想。
書店としてはいいけれど、
図書館としては、うーん……
どこの誰を対象に造られたのか。
館内、お洒落な空間なのはいいけれど、
本が探しにくい。
書架の配置も高すぎる。
梯子に乗らなければ届かない。
館内に、スタッフに声をお掛けくださいと
書いてはあるけれど、
何度もは気兼ねしないだろうか。
お年寄りには気の毒な気がした。


今年の夏訪れた山梨県立図書館。
近代的な造りではあったけれど、
中身も充実していた。
駅から直結で
図書館の入り口まで
雨でも濡れることはない。
開放的な雰囲気で
視聴覚設備も整っていて、
カフェは併設されていた。
席の住み分けがはっきりしていて
子ども、学習、読書、調べもの、話し合い
利用者への配慮がされてあった。
テーマ展示や資料も司書の方の
努力と工夫が感じられた。

こちらは、佐賀県小城市
三日月町図書館。

その評判を耳にしてから
見てみたかった図書館。
行ってみたはいいが、
残念ながら休館日。。

それでも、書架の配置や
雰囲気を見るだけでも、
町の人に
どうぞお越しくださいという
メッセージが感じられた。
図書館、誰のための施設なのか
すごく考えさせられた。
2015年11月28日
2015年11月26日
潜入レポ♪(笑)

県内、近隣県探すも
ホテルがどこも満室状態。
車中泊を覚悟して向かった先。
夕方、やっとお宿が取れた!(泣)
外観怪しく、
中どんなだろう……と
普段から思っていました。
潜入レポ!(笑)

ビジネスなのに
二段ベッドなんて初!
お部屋はとても綺麗で
水回りも美しい。
フロントの方の感じも良く
電話対応もバッチリでした。
ビジネスのタオル
硬いと感じることが多いけれど、
タオルもふかふか♪
私は普段から朝食を摂らないので
朝食会場の様子はないのですが。
1泊朝食付き、駐車場付き
4860円‼✨
また利用させて頂くかも~✨と
思いました。
ただ一点。
壁はやや薄いのかも?
お隣ではなく通路側。
ビジネスでは、よくある。
お風呂に入ることが出来て
お布団に寝られて
本当に有り難い夜でした!
続きを読む
2015年11月22日
きばり縁が繋がった!

親友作のカレンダー。
この数日、
ご縁があれば行けるだろうし、
行けなかったら、
なかったってこと。
そんな風に考えていて
でも、諦めつかず。
新幹線は取れたのに
お宿が取れず
ギリギリまで悩み。
不思議なもので、半日前に
「無事に参加できてる?」の
盟友さんからのメールに背中を
ポンと押されたように、
車で来ちゃいました!

最近届いた子ども達からの手紙を眺め
powerをもらい


車中泊に備え防寒着と
旅友
お菓子を詰め込んで。
夜の12時半に自宅を出発。
着いたのが朝8時過ぎ。


道中、珍百景に出てきそうな
バス停が。
他に、トマト、イチゴ、みかんも。
森のようちえん全国フォーラム
今夜は20時半まで。
せっかく来たんだから、寝ない!
2015年11月19日
ラーメンの季節。

子どもが作ってくれた
「らーめん」
おままごとのお料理も
秋冬バージョン。




夏場は、アイスやカルピスが
レパートリーに登場していたのに
全く出てこない。
子ども達とおままごとをしていて
気付くこと。
電話がスマホ!
子ども達の指の動きがタッチパネル。
パソコンはもちろん
タブレット(板)に充電器(草の根っこ)
まで出てくる。
泥をのばしたり、
草花の色水でネイル屋さん!
コンビニや大型モールも
よく出てくる。
時代を感じます。

こちらは、今季ナンバーワン♪
美味しかったラーメン。
連れて行って頂いた
(熊本)幸帝ラーメン。
2015年11月18日
フラワーエッセンス

ここ数週間、
湯船に入れて
お世話になったflowerエッセンス。
Oliveが処方された時点で
疲れているのだと認識。。
今日で1本使いきった。

最近残業続き。
夜は、ゆるゆる過ごそうと思う。
今週図書館で借りてきた本。
パラパラしながら、寝よう☆