2016年02月07日
寒々坦々。

仕事で体が冷えきった日。
「どっか温かいもの食べに…」で
職場から100㎞も移動。
担々麺を食べて帰ってきた。
街は気付いたら
バレンタイン押し押し。

気温より、
地面や風が冷たくて。
切り干し大根は
いい感じ✨
足は気付いたら
霜焼けになっている。
温泉に行きたいな。
2016年02月05日
立春の香り。

立春。(2月4日)
寒さも峠を越えて、春に向かう頃。
旧暦での、お正月。
自分の生まれ日だった。
たくさんの人に
祝ってもらえて
すごく嬉しくて
何より自分が
何とか健康で
過ごせている事が
有り難かった。

今日見つけた
老梅の樹。
満開だった✨

傍によると
いい香り。
朝は霜が降りて
冷たいけれど、
春は近づいている。
***********
今日は帰宅が深夜になり、
今、紅茶を沸かして
誕生日の余韻を
味わっているところ。
ありがとうございます✨
2016年02月03日
2016年02月01日
友だち咲いた日。

寒桜が目に
飛び込んできた日。
レア友さんが帰省。

共通の古友に会いに。

ベビさんとわんこさんが
出迎えてくれる♪




何時間見てても
飽きない✨

赤ちゃんの動きは
面白い!

母となって頑張る友
仕事を頑張る友
生活を頑張る友
誰かのために頑張る友
目標のために頑張る友
住む世界はそれぞれ。
友達は、私の大切な誇り✨
2016年02月01日
わんこさんさん。

つい先日、
家友さんのわんこが
お誕生日を迎えた✨
当日は大雪で
会えなくて…
今日会いに。

お散歩を兼ねて
お茶に出掛けた♪

元々、そんなに
犬は得意でないのだけれど
大人しくて
お利口さん。
私に犬の世界の広さを
教えてくれた
わんこさん。

ペットと人との
繋がりの深さ
生活の仕方
新しい発見ばかり。

帰り際に
お友だちわんこちゃん達と
記念撮影。
みなさんとってもトレンディ!
2016年01月24日
レモンの力で元気に!

年明けてから、
体調イマイチで
メンタル的にも
ぐらぐらしている。
生産性少なく過ごし、
終わろうとしている
1月。
これではいけない。。と
思い立って、ケーキを
焼いてみた。

年末に頂いた無農薬レモン。
姿形も可愛かったので
(頂いた時は葉っぱ付き)
何か形にしたかった。
年末年始を過ごした広島。
訪れて知ったのは
レモンの産地だということ。
日本での生産は1位らしい。
レモン製品が
たくさん並んで
レモンケーキも
色んな会社から出ていた。
それで、感化されてか
今晩レモンケーキを。
甘ったシロップで
レモネードも作ってみた。
*おまけ*
広島で購入した
↓レモン製品②↓
塩じょっぱさ!
ちょっとハマる。

こんなのもあった✨
↓レモン製品③↓

レモン餡もみじ。
しかも何故かドラえもん。

2016年01月24日
雪の日。



予報が的中して
窓を開けたら
白かった。
まだまだ降りそう。

母が昨夜おでんを
置いてってくれた♪✨

こちらも、バッチリ!✨
今日は、書類を。
時間は不思議。
午前中動かないと
すぐに夜になる。
よし、起きる!✨
2016年01月16日
お茶して帰ろ。

仕事の帰りに
海辺のカフェへ。


わんこさんが
出迎えてくれた。

今日は、久しぶりに
洗濯日和☀✨


やっぱり、お日様いいな✨
子ども達が遊ぶのを
眺めながら思った。

今日こんなに
雲ひとつないのに、
明日は雨らしい。
明日は、いよいよ
地鎮祭。
2016年01月16日
鍋鍋パーティー。

今夜は、新年会!✨
体調も上向きになって
参加出来て良かった。

メインは、もつ鍋。

に、寄せ鍋(笑)
鍋鍋パーティーでした。


後輩ちゃんの
お洒落Houseにて✨
今年も半月が過ぎた。
よーし!がんばろう。
2016年01月08日
暮らしが仕事、仕事が暮らし。

寒の入りしてから
気温がぐっと下がる。
今日は、10℃前後。
先週の半分。
祖父を連れて温泉へ。

その間私は
用事を済ませたり
読書をして待つことに。
旅妻さんから一昨日
届いた雑誌。
“一乗谷”が着目ポイント
とのこと。
なるほど、
日本には知らない場所が
たくさんあるものだ。

お正月に訪れた
「足立美術館」
私は、ここを日本で
海外の方が訪れたい場所
ランキングから知る。
先ず、入館料にびっくり。
直島の地中美術館へ
行った時と同じ驚き。
しかし、結果、
どちらも大満足✨
来て良かったと
心から思えた。
枯山水、白砂青松、苔庭、池
名画のような閑雅な日本庭園。
横山大観をはじめ
日本画の巨匠とされる
作品が数多く並ぶ。
庭園の四季に合わせ
年に4回展示替えを
行うそう。
お正月に合った
金箔が施された
豪華絢爛な作品。
青梅で観てから
その名を忘れられない
川合玉堂の画も。
どの画も天才だと。
それしかなかった。
一番心に残ったのが
陶芸館。
河井寛次郎と北大路魯山人。
中でも、河井寛次郎の
『手考足思』という言葉が
身体にしみた。
「この世は自分を探しに来たところ
この世は自分を見に来たところ
新しい自分が見たいのだー仕事する」
「暮らしが仕事
仕事が暮らし」