2016年02月02日

鬼の性格も様々。

鬼の性格も様々。


明日は節分。

子ども達に
大豆を一粒入れて
お手紙書いた。

切手も貼ってみた♪


反応が楽しみ。


節分、鬼の絵本。
たーくさんある。
新刊もよく出る。


日本の文化は
きっと鬼との関連が
深いのだろう。


鬼の性格も様々。

「おばあちゃんのえほうまき」
野村たかあき(佼成出版)

おせちのシリーズもあるので、
お正月からの流れで。


鬼の性格も様々。

「かえるをのんだととさん」
日野 十成作/斉藤 隆夫画(福音館)


節分となると、私は真っ先に
この絵本が浮かぶ。
斉藤さんの面使い、美しい。


鬼の性格も様々。

「あかたろうの123の345」
きたやまようこ(偕成社)


小さい子どもには
このあかたろうシリーズを。

鬼の性格も様々。

「まめまきバス」
藤本ともひこ作(鈴木出版)

鬼の性格も様々。

「まゆとおに」
富安 陽子作/降矢 なな絵(福音館)

まゆシリーズに手が伸びるのは
やはり、女の子が多い。

降矢さんの赤は、
チェコの赤が浮かぶ。
あったかい色。
確か、まゆは、
お子さんがモデル。



今年面白いかなと
思ったのが以下の3冊。

鬼の性格も様々。

「おにぎりがしま」
やぎたみこ(ブロンズ新社)

鬼の性格も様々。

「やさいのおにたいじ」
つるたようこ(福音館)

鬼の性格も様々。

「えんまのはいしゃ」
くすのき しげのり作/二見 正直絵(偕成社)


鬼の性格も様々。

「おにのサラリーマン」
富安 陽子作/大島 妙子絵(福音館)

私は選ばなかったけれど
子どもが
“これめっちゃおもしろいよ”と
教えてくれた。

私が都市部に在住なら
選んだだろうか。


鬼の性格も様々。

「泣いた赤おに」
浜田 廣介さく/梶山 俊夫画(偕成社)


節分ではないけれど
「鬼」と聞いたら浮かぶ名作。
「泣いた赤おに」


頭の片隅でお話を
覚えている。

小学生の頃に
教科書に載っていたような。


色んな出版社から出ていて、
微妙に内容も違っている。


文字のページのコマ使いが
ちょっと気になるのだけれど
私は、梶山俊夫さんの画が
一番好き。


昔、食事の席でご一緒
させて頂いたことがある。

その時に仰っていたのが
“子ども達が、自分でも描ける!
と思えるような画を描くのを目指している。
子どもは、自然の中で遊ぶのが一番。”


童心を忘れない
お茶目な方という印象だった。


数多くの作品を描き
昨年亡くなられた。


鬼の性格も様々。

「島ひきおに」
山下 明生作/梶山 俊夫画(偕成社)

こちらも圧巻。


鬼の性格も様々。

「だいくとおにろく」
再話:松居 直/画:赤羽 末吉(福音館)


新刊もいいけれど、
昔話は、筋がどしっとしている。


普段から読んであげたい。


鬼の性格も様々。
明日はどんな鬼が来るだろう。




同じカテゴリー(えほん)の記事画像
麦刈り。
おかあさんとあたし。
子ども達のことを。お願いします。
釜山子どもの本の店。
筍掘りに。
夜桜後の焼き鳥。
同じカテゴリー(えほん)の記事
 麦刈り。 (2017-06-02 10:10)
 おかあさんとあたし。 (2016-08-17 05:49)
 子ども達のことを。お願いします。 (2016-07-03 08:50)
 釜山子どもの本の店。 (2016-05-05 21:23)
 筍掘りに。 (2016-04-10 07:11)
 夜桜後の焼き鳥。 (2016-04-06 23:09)

Posted by 風の実 at 07:17│Comments(0)えほん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼の性格も様々。
    コメント(0)