2016年01月06日

原爆ドームと原発。

原爆ドームと原発。


今年のカレンダー。
先友さんからの贈り物。


原爆ドームと原発。



2011年3月11日


3.11以前とは
私の中でも何かが変わり
今のままではいけないと


何かしなきゃと強く感じ
でも、何をしていいか
分からなかった。


原爆ドームと原発。



先日訪れた広島。
初めて目にした原爆ドーム。


目にした瞬間、
言葉が止まった。


見ることしかできなかった。


そしてアーサーさんの詩が
浮かんできた。


今年の夏に、
やはり先友さんから
送ってもらった

大好きな詩人、
アーサー・ビナードさんの詩。


「原爆ドームに」

原爆ドーム ごめんなさい もういやになったでしょう
好きこのんで「原爆ドーム」という名前を選んだわけじゃないのに
「原爆」と結婚してそんな苗字をもらったんじゃないのに
わたしたちがちゃんと「原爆」をなくしていれば
あなたの名前はもっと気分のいいものに変わっていたはず

70年経って みんなあなたを「原爆ドーム」と呼ぶことに慣れた
あなたをじっと見ないで通りすぎることに慣れて
中身が「原爆」と同じ「原発」にもすっかり慣れた
「原爆」と「原発」を切り離すことにも慣れて
「原発」が「爆発」してもあなたの鉄の骨と
建屋の鉄の骨を重ねないようにしている

あなたの鉄の骨に きのうアオサギがとまって羽繕いをして
しばらく銀色の翼を日に干していた
アオサギたちはあなたをなんと呼ぶのか?
あなたをじっと見ていたアオサギを
わたしはじっと見ていた

今朝(8月6日広島)式典の感想として、みんな命のみんな命の大切さを話していたけれど、
70年前の軍都広島に、命の大切さはなく、学校では国のために死ねば軍神として靖国神社に祀ってあげると教えられた。
それは世界の歴史上最低の大日本帝国憲法という憲法のもとでそういう社会が人が作られた。
そのことを抜きにして「命の大切さ」というだけでは通り一遍の綺麗事になってしまわないかと。


原爆ドームと原発。


「ここが家だ」
アーサー・ビナード作/ベン・シャーン画
(集英社)


原爆ドームと原発。


「さがしています」
アーサー・ビナード
(童心社)


アーサーさんと出会ったのは
311の前。


アーサーさんは、
今、何を思い
何を語られるのだろう。


アーサーさんの言葉には
真実をシンプルに

優しくも強い
メッセージが込められている。



原爆ドームと原発。


大好きな絵本作家
長谷川義史さん作
缶バッチ。

ホームページから
購入可能。


子ども達にどういう
未来を繋いでいけるのか。


私たち大人に責任がある。






同じカテゴリー(えほん)の記事画像
麦刈り。
おかあさんとあたし。
子ども達のことを。お願いします。
釜山子どもの本の店。
筍掘りに。
夜桜後の焼き鳥。
同じカテゴリー(えほん)の記事
 麦刈り。 (2017-06-02 10:10)
 おかあさんとあたし。 (2016-08-17 05:49)
 子ども達のことを。お願いします。 (2016-07-03 08:50)
 釜山子どもの本の店。 (2016-05-05 21:23)
 筍掘りに。 (2016-04-10 07:11)
 夜桜後の焼き鳥。 (2016-04-06 23:09)

Posted by 風の実 at 00:16│Comments(0)えほん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
原爆ドームと原発。
    コメント(0)