2015大晦日の日に。
今年の終わりに旅へ。
今朝、3時に起きて
お風呂場と台所の
大掃除をして出てきた✨
自分の部屋は、新年に…
お天気も心配だったが、
なんとか降っても
小雨で済んだ。
参拝客は海外の方が
数多く見られた。
過去にテレビの特集で
流れていた
仏師松本明慶さんの作品。
いつか見たいと思っていた。
大願寺に納められていた。
町歩きをしていて
気になった
「幸紙」✨
持ち帰ることが叶った✨
町の方達がとても親切で
町のこと、歴史的なこと
道順に至るまで教えて下さる。
「鎮火祭」という
大晦日の祭事が
とても印象深く
夜の火を灯す光景も
観てみたい気にかられたが、
諦めた。
町並みも面白く
しめ縄飾りも
九州とはまた違っていて
興味深い。
お昼は、名物あなご飯。
(瀬戸内産らしい)
安土桃山時代の建物
豊臣秀吉が建立。
「千畳閣」
歴史的な迫力。
宮島の地、
おしゃもじが何故
お土産物で盛んなのか
疑問だった。
今回の旅で
解決✨
“敵をめしとる”
“幸せをめしとる”
という意味で縁起物。
弁才天の琵琶の形を
元に考案されたのが起源。
夜は、名物広島焼きを。
せっかくなので
かき入に。
なんと10個も
入っていた‼
2015年も無事に過ごせた。
感謝✨
皆様
ありがとうございます。
どうぞ、佳いお年をお迎えください♪✨
関連記事