図書館いろいろ

風の実

2015年12月02日 09:00



ずっと気になっていた武雄市図書館。
行ってきました!






駐車場は満車。



TSUTAYA書店と図書館とが
ごったになった施設。




スタバのコーヒーを飲みながら
決まったスペースで本が読める。

若者で館内は賑わっていた。
席も満席。


私の感想。
書店としてはいいけれど、
図書館としては、うーん……


どこの誰を対象に造られたのか。


館内、お洒落な空間なのはいいけれど、
本が探しにくい。
書架の配置も高すぎる。
梯子に乗らなければ届かない。


館内に、スタッフに声をお掛けくださいと
書いてはあるけれど、
何度もは気兼ねしないだろうか。
お年寄りには気の毒な気がした。






今年の夏訪れた山梨県立図書館。
近代的な造りではあったけれど、
中身も充実していた。

駅から直結で
図書館の入り口まで
雨でも濡れることはない。


開放的な雰囲気で
視聴覚設備も整っていて、
カフェは併設されていた。


席の住み分けがはっきりしていて
子ども、学習、読書、調べもの、話し合い
利用者への配慮がされてあった。


テーマ展示や資料も司書の方の
努力と工夫が感じられた。




こちらは、佐賀県小城市
三日月町図書館。



その評判を耳にしてから
見てみたかった図書館。


行ってみたはいいが、
残念ながら休館日。。





それでも、書架の配置や
雰囲気を見るだけでも、

町の人に
どうぞお越しくださいという
メッセージが感じられた。


図書館、誰のための施設なのか
すごく考えさせられた。





関連記事